アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/10/23 10:14

子どものスケジュール管理が大変!負担を軽減するためにできる3つのこと

ライフ
2023/10/23 10:14

「子どもの学校行事や習い事のスケジュール管理が大変……」と悩んでいませんか?

 自身のスケジュールを管理したうえで、家族の、しかも複数人のスケジュール管理となれば簡単ではありません。抜け漏れを防ぎ、お互いにサポートし合える次のような工夫で、ママの負担を軽減させましょう。

■アプリなどで一元管理する

「あれっ、いつだっけ?」と毎回学校からのお便りを探していては、抜け漏れが発生しやすく管理も大変になってしまいます。「スケジュール情報が届いたら、とにかくここに書き込んでいく」ためのスケジュールアプリを活用すれば、分野別に色を分けたり、閲覧・編集できるアカウントを増やして複数人で管理したりしやすくなりますよ。

■スケジュールを家族にシェアする

 1人で管理していると忘れていることに気付きにくいですから、積極的に関係者に共有しましょう。「急に送迎ができなくなったから、この日の送迎を変わって欲しい」といった依頼もしやすいですよ。

■子どもが管理できるようにする

 保護者がシェアして管理するだけでなく、閲覧権限を与えるなどして子ども自身が自分の予定を確認できるようにしておくと、自分でスケジュールを管理して送迎を依頼したり、リスケを検討したりできるようになっていきます。代わりにやってあげるのではなく、管理方法を教えたり、お互いにとってよい方法を探っていったりするスタンスで接してあげると、協力体制を築きやすくなります。

 何かがあったときに「ママのせいだよ!」と、責任を押し付けられることのないよう、全員が自分ごととしてとらえられるようにしておきたいものです。みんなで管理し、みんなで声をかけ合うシステムで、それぞれの予定を調整していってはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop