アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/04/14 10:14

子どもの学力は家庭での「会話」で決まる!?

ライフ
2018/04/14 10:14

 宿題をやらない我が子に、「面倒なことは先にやってしまいなさい!」などと声をかけていませんか? 子どもは本来、学ぶ意欲をもっているもの。新しい発見をするのが大好きです。「勉強なんて嫌っ!」「宿題は面倒」と子どもが思っているとしたら、そうなったきっかけがあるはずです。

■大人が発するマイナスワードで子どもが勉強嫌いに

 学習の現場で子どもたちに「この問題、とってもおもしろいよ! みんな、先生と競争しない?」と持ちかけると、「絶対、負けないもんね!!!」と闘志を燃やしてくれるのが子どもたちです。おもしろそう、やってみたい!と思えば、没頭して考え抜きます。とはいえ、家庭で勉強や宿題をさせようと思うと、なかなか上手くいかないケースが多いようです。

 お母さんたちからご相談いただき、家庭での様子を聞くと、学習をさせようとする際に、「先に終わらせてしまいなさい」「勉強が子どもの仕事よ。やらないといけないことなんだからしっかりやるの!」などと声をかけていることがわかりました。

「(面倒なことは)先に終わらせる」「やらないといけないこと(義務)」などの声かけは、学習に対してマイナスのイメージを与えてしまいます。こちらが勉強を面倒、嫌なもの、すべきもの、と認識していることが伝わると、子どもも「勉強=嫌なこと」というイメージを持ってしまい、学力を高めるだけの繰り返し学習はしなくなってしまうのです。

■ポジティブな言葉がけでイメージを変えよう

「今日の宿題はどんなの? うわぁ、おもしろそう! 一緒に考えてもいい?」

 こんなふうに声かけを変えてみたらいかがでしょうか。「宿題」「勉強」「問題」などという言葉を使わずに、「クイズ」と言うのもオススメです。

「勉強は楽しいもの」「考えることを楽しみたい」そう思える子は、積極的に学んで思考力をどんどん伸ばしていきます。ぜひ、「やってみたいな」「楽しそう!」と思えるような声かけをしてあげてください。「早くやっちゃいなさい!」が口癖になっている場合は、その子がワクワクできるフレーズを作って交換してくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop