アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2022/06/14 07:14

オンライン会議や動画視聴によって増えている「イヤホン難聴」はどう予防する?

ライフ
2022/06/14 07:14

 コロナ禍で“おうち時間”が長くなり、動画視聴や音楽鑑賞、オンライン会議などで、イヤホンを1日中つけているという人も多いのではないでしょうか。そのため、耳に不調をきたす「イヤホン難聴」が増えているようなんです。

 フィリップス製の最新補聴器の発表会に登壇していた産業医で内科医の森勇磨さんは、「ズーム会議が増え、イヤホン装着時間が長くなり、若い人たちの間にも難聴が増えています」と話していました。そもそも、イヤホン難聴とはどのような特徴があるのでしょうか?

 厚生労働省の『e-ヘルスネット』によれば、ヘッドホンやイヤホンを使って大きな音量で音楽などを聞き続けることにより、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある、音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に壊れて起こる難聴のことをいうのだとか。少しずつ進行していくため、初期には自覚しにくく、失った聴覚は戻らないそう。

 WHOが推奨している耳の健康を守るための予防法として、ヘッドホンやイヤホンで音楽などを聞くときには、「音量を下げたり連続して聞かずに休憩を挟んだりする」「使用を1日1時間未満に制限する」「周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能のついたヘッドホン・イヤホンを選ぶ」の3つがあります。今や、AIを取り入れるなどして補聴器も進化していますが、将来使うことにならないためにも、今のうちから気を付けたいですね。

 すでに耳の聞こえが気になるのであれば要注意。フィリップス補聴器のセールスマネージャーである武田さんによると、「聞こえづらくなったら、早めに耳鼻科を受診してください」とのことなので、早期の受診を検討したいものです。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop