アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2022/07/16 18:14

その子らしい成長を後押しするためにやりたい3つのこと

ライフ
2022/07/16 18:14

 子どもたちが挑戦や失敗を恐れずに思いっきり試行錯誤して成長していくためには、「自分の存在は認められている」という安心感を保証することが重要です。でも、叱ってばかりで、子どもが安心して挑戦できる環境ではないケースが多いようです。実は、次のようなちょっとしたことで、その子のありのままを認めることができるんです。

■気付いたことを伝える

 当たり前のようにできることや小さな変化などは、子どもに伝える機会が少なくなりがち。そのまま見過ごすのではなく、「今回もできているね。毎回しっかり確認しているからだね」「今日は着替えが早かったね」「今日は宿題を自分から始めることができたね」など、目の前で繰り広げられた“ちょっとしたこと”を言葉にして伝えましょう。いつもできているのなら、いつも伝えていいのです。

■お礼を伝える

 子どもに確認や質問をしてその答えが返ってきたときは、一言「ありがとう」とお礼を伝えましょう。素直に答えてくれたことの中には、できれば言いたくないと思っていたことや、言ったら怒られるのではと不安に感じていたことがあるかもしれないのです。そんな気持ちも「ママに分かってもらえている」と感じることで、子どもは次も安心して伝えることができるようになります。親の言う通りにすべきだからしたというのではなく、自分で選んで実行したと実感できるようにする工夫としてもオススメです。

■相談する

 親が子どもに自分の悩みを相談することは、子どもにとって「認められている」「頼りにされている」ことを感じる絶好の機会。家族がみな協力して支え合って前に進んでいると実感できる機会でもあります。少し照れくさいかもしれませんが、家族の一員としての自分の価値を子どもが再確認できるよう、たまにはこのような機会をつくってみてください。

 どれも意識すればできることですが、見過ごしてしまいやすいこと。毎日“今日のテーマ”を決めて、ひとつずつ実践してはいかがでしょうか。お互いに信頼し合って成長していくために、日常に取り入れてみてくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop