なんて声かける?我が子のやる気を高めるコミュニケーション法のみつけ方

「我が子が学びに対して前向きになって日々の勉強を楽しめるようにしたいけれど、どういう声かけが正解なのか分からない……」と悩んでいませんか?

 子どもは一人ひとり違いますから、この声かけさえすればOKという魔法のセリフはありません。だからこそ、日々のコミュニケーションのなかで試行錯誤を繰り返し、お互いに心地よい方法を探っていくことが大切です。そんな試行錯誤をサポートしてくれる方法を紹介していきましょう。

■さまざまなアプローチを試してみる

 普段の声かけにしっくりこない場合や、子どものモチベーションが上がっていないと感じる場合は、いつもとは違った声かけをしてみましょう。日頃の頑張りを認めることで前向きになれるのか、現実と向き合ってお尻に火がついたほうが頑張ることができるのか、応援すると響くのか、具体的にどんなことをすべきか細かく伝えたほうが分かりやすいのかなど、その子の性格や状況によって“もらってうれしそうな言葉”を選び、伝えてみましょう。このとき、その子の人格を否定したりできていないことばかりに目を向けて責めたりすることのないように意識すると、相手を前向きな姿勢へと導きやすくなりますよ。

■声かけの結果をメモしておく

 どんな声をかけたときにうれしそうだったか、また、あまり響いていない様子だったかを記録していくと、その子の傾向を掴みやすくなります。親御さん自身が成功体験を整理して、これから先に生かすのにも役立ちます。逆に、「これを言うと反抗されてしまう(ことが多い)」やりとりを記録しておくことは、日々のコミュニケーションで気を付けたいことを明確にするのに役立ちます。

■定期的に見直す

 子どもは日々成長し、さまざまな人との触れ合いや学びのなかで刺激を受け、考え方や言葉の受け取り方を変えていく生き物です。いままでは問題がなかった声かけで通用しなくなる時期や、向き合い方を変えて欲しいと望む時期もあるでしょう。常にコミュニケーションのバージョンアップを目指して定期的に声かけや子どもの反応を見直し、ブラッシュアップしていくとよいでしょう。

 なかなかうまくいかないときには、「どういうふうに言われるとうれしい?」と相手に尋ねてみるのもひとつの方法です。コミュニケーションが一方通行にならないよう、観察や対話を大切にして試行錯誤してみてくださいね。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング