アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/04/29 10:14

遊具やアスレチックを楽しんで欲しいのに……怖がる我が子をどうサポートしたらいい?

ライフ
2023/04/29 10:14

「せっかく遊具やアスレチックを楽しめる公園に連れてきたのに、『怖い!』と言って全然遊ばない……」ということってありますよね。親としてどうしたらいいか迷ったときは、次のようなサポートをしてあげてはいかがでしょうか。

■お手本を見せてあげる

「なんとなくやってみたいけれど、やり方が分からないから怖くて気が進まない」という子には、他の子どもたちや親が遊んでいる様子を見せてあげるとよいでしょう。「ああやって足をかければ登れるんだ」「これくらいのスピードで動くんだ」と理解できると、自分が挑戦するイメージが湧きやすく、意欲も高まりやすくなります。

■無理に誘わない

 お手本を示したりして遊び方を理解しても、「じゃあやってごらん」と無理に誘うのはNGです。恐怖心が大きい段階で無理に挑戦すると失敗や怪我につながりやすく、達成感を得にくいからです。お手本を見せたうえでまだ怖い様子であれば、その日はやめてかまいません。「何度も見てイメージして、心の準備ができてからやってみればいいよ」という心持ちで楽しさを伝えてあげましょう。

■“はじめの一歩”だけ経験させてあげる

「ちょっとやってみたい!でも難しいかも……」と挑戦意欲はあるのに体が動かない場合は、「最後までやらなくていいよ!一段だけ登ってみる?」などと遊具やアスレチックに触れる一歩を促してあげましょう。遊具やアスレチックに触れてみるだけでもOKです。「ここまでできたね、怖くなかったね」と一緒に喜んで、次回はさらに一歩……とスモールステップで挑戦させてあげましょう。

 まだまだ経験値の少ない子どもたちは、新しい挑戦に慎重になることも少なくありません。その気持ちを受け止めて安心させてあげられると、挑戦意欲を高めやすくなります。無理に手を引っ張って……ではなく、その子が一歩を踏み出せるようにサポートしてあげましょう。

(Nao Kiyota)

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop