アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

芸能
2024/12/09 07:15

元NHKアナ・中村克洋「人生を動かす“顔”パワー」講座/「“顔”とアナウンサー」⑤“ニュース顔”テクニックの極意!

芸能
2024/12/09 07:15

「ニュースのアナウンサーは笑わない」と言われた時代がありました。確かに、ニュースの項目ごとに顔の表情を、“喜怒哀楽”さまざまに変えていたのでは、まるで顔のアクロバットですよね。

(写真は「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)メインキャスター当時)

■“インタビュー顔”と“リポート顔”

 アナウンサーには2つのタイプがあると考えています。1つはインタビュータイプ、もうひとつはリポートタイプです。つまり「聴くタイプ」か、「話すタイプ」かのどちらかです。人に教える(伝える)ことが大好きな私は完全にリポートタイプです。この2つのタイプは相反する個性によるもので、同時に両方のエキスパートであるということはなかなか難しい。でもアナウンサーは、どっちか片方でいいというわけにはいかない。どうしたらいいのでしょうか?

「“インタビュー顔〟や“リポート顔”をすればいい」 のです。“インタビュー顔”は、優れたインタビューを生みだし、“リポート顔”は、名リポートを生みだすものです。

■“ニュース顔”は難しい

 さて、問題は“ニュース顔”です。歴史や料理などの番組の内容は、そのテーマから大きく外れることはありません。だから、“バングミ顔”で十分間に合います。ところがニュースはそうはいきません。 明るいニュース、暗いニュースが、「ニュースというひとつの番組の中で順不同に混在している」のです。災害のニュースのすぐ後にお祭りのニュースが来たりする。悲喜・明暗・硬軟などの、真逆の項目のニュースが並んでいるのです。

 それに合わせて顔を目まぐるしく変えていったのではたまらない。まるで“表情のアクロバット”になってしまいます。かつて、「ニュースアナウンサーは喜怒哀楽を極力抑え、冷静沈着な“ニュートラル顔”がいい」とされていました。が、すべてのニュースをこれで押し通すのもムリがあります。

 ところで、現在活躍しているアナウンサーのニュースの表情は、とてもいいと思いませんか?これには理由があります。

■ニュースは「読むべからず“話すべし”」

 今のアナウンサーは、昔ながらの「リードニュース」ではなく、「トークニュース」をしているからです。ニュースを「読まずに“話している”」からです。こうすると、“顔の表情”の前後のつながりもスムーズになります。悲しいニュースから楽しいニュースに移る時の顔が(話すことで)自然につながっていくのです。

「ニュースは読まずに“話すもの”」。この考え方はいまでは当たり前になりました(原稿の書き方も変わりました)。だから、アナウンサーの“ニュース顔”は、実に自然で、そして、みんな個性的です。NHKの19時のニュースのエンディングトークを見てください。後輩たちの顔は輝いています。

■スポーツニュースの顔“よかった顔”と“ザンネン顔”

“よかった顔〟と“ザンネン顔”が必要な番組があります。スポーツニュースです。「スポーツには必ず勝者、敗者があり、どちらにもドラマがあり、それぞれにファンがいる」のです。勝者への“よかった顔”はもちろんですが、敗者への心配りも忘れてはいけません。

 私は、「サンデースポーツ」キャスター時代、敗者に対しては、“ザンネン顔”に加えて“がんばったね顔”も心がけていました。あの当時、「中村アナは敗者に優しい。きっと(負けの多かった)広島ファンだ」と言われていました(実はそうです)。以上の“顔コミュニケーション”のテクニックは日常会話でも十分に威力を発揮します(毎回言っていますが)。

 さて、次回は、アナウンサーの “マネ顔”テクニック「相手の顔(表情)を、思いどおりに変える術」をお送りします。

●プロフィール

なかむら・かつひろ1951年山口県岩国市生まれ。早稲田大学卒業後にNHK入局。「サンデースポーツ」「歴史誕生」「報道」「オリンピック」等のキャスターを務め、1996年から「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)ほか、テレビ東京などでワイドショーを担当。日本作家クラブ会員。著書に「生き方はスポーツマインド」(角川書店)、「山田久志 優しさの配球、強さの制球」(海拓舎)、「逆境をチャンスにする発想と技術」(プレジデント社)、「言葉力による逆発想のススメ」(大学研究双書)などがある。講演テーマ 「“顔”とアナウンサー」「アナウンサーのストップ・ウォッチ“歴史館”」「ウィンウィン“説得術”」

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop