渡邊渚、“ぶっちゃけキャラ転身を模索”でも放送作家が「やめておいたほうがいい」提言のワケ
昨年8月末にフジテレビを退社し、PTSDと闘病しながらフリーアナとして活動する渡邊渚が快進撃を続けている。
「昨日のアレ観」(千葉テレビ)で地上波復帰を果たした彼女は、YouTubeチャンネル「REAL VALUE」でもインタビュー企画のレギュラーMCに就任。さらにフォトエッセイ「透明を満たす」とファースト写真集「水平線」を大ヒットさせ、42万人のフォロワーを抱えるインスタグラムの投稿もネットニュースに連日取り上げられている。
そんな彼女を巡り注目を集めているのが、突然の「キャラ変」だ。
9月15日配信の「REAL VALUE」では渡邊が自身のことを報じたネットニュースを紹介。「YouTube番組が再生数ダウンで大苦戦」とのネガティブなタイトルの記事を苦笑いしながら読み上げた後、視聴者を驚かせる「ぶっちゃけ発言」を放ったのだ。
「渡邊は『再生数が低かろうが高かろうが、私のギャラ変わらないんで』とつぶやき『ハハハハー』と大笑いしていました。さらに『何で身を削らなきゃならないんだろうな』『このタイトルつけた人、ふざけんな!』と言いたい放題。これまでの優等生イメージから逸脱するぶっちゃけぶりでしたよ」(放送作家)
この発言はネットで大きな話題に。前出の放送作家は「彼女のアンチが相変わらず辛辣な反応なのは予想できましたが、思いのほか、彼女を応援している人たちが今回のぶっちゃけ発言に当惑している様子でした」と指摘する。
「過酷な過去を乗り越えて懸命に努力している姿にシンパシーを感じている渡邊のファンは、こうしたデリカシーの欠けた振る舞いを求めていないんじゃないでしょうか。もちろん、売り出し方に唯一の正解があるわけではありませんが、現在のファン層を置き去りにしている感は否めません。動画の再生回数に貢献するためにキャラ変も模索中なのかもしれませんが、安易なキャラ変はやめておいたほうがいいと率直に思いましたね」(前出・放送作家)
まさかの方向転換であった。
(塚原真弓)
