【ばけばけ】岡部たかし“司之介”がリアル息子の岡部ひろき“谷川原先生”から「怠け」と指摘される「じゃないほう」としての生き方
9月29日から始まったNHK朝ドラ「ばけばけ」。松江の没落士族の娘・小泉セツをモデルにした主人公の松田トキ(髙石あかり)が、その夫である小泉八雲ことラフカディオ・ハーンをモデルにしたレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ)に怪談「耳なし芳一」を話して聞かせるシーンから始まった第1話には、すでに今作の根底に流れる「じゃないほう」に対する温かくて優しい視線が感じられた。
幼いトキ(福地美晴)の父親・司之介(岡部たかし)は、松江藩の上級武士だったが、時代が明治になると仕事がなくなり貧乏生活になってしまう。
第1話では、武士の世が終わってしまったことを恨む司之介を先頭にして、家族総出で丑の刻参りを決行。そのことが翌朝トキの通う学校で話題になり、トキは「親父、働かんか」と言われたり「働け、働け」と男子たちにはやしたてられてしまう。そんなトキを助けてくれるかと思っていた担任の谷川原先生(岡部ひろき)も、「言いたかないが、おトキの父上は大変、怠けちょられる。呪うヒマがあったら働けっちゅうのはそのとおり」と男子たちの肩を持つシーンが描かれた。
ここで注目してほしいのは、司之介を演じる岡部たかしと谷川原先生を演じる岡部ひろきが「リアル親子」だということだ。「働け」「怠けている」とリアル息子に尻を叩かれている父親は、何とも味わい深かった。
さらに、そんな司之介のことを「立ち尽くしているのは、怠けているわけでも、悪いことでもない」という司之介の妻であり、トキの母親であるフミ(池脇千鶴)の言葉に、朝から泣きそうになってしまった。
「ばけばけ」はきっと、「じゃないほう」に目を向けて愛を注いでくれる物語だと思うから、「好き」「嫌い」がはっきり分かれそうだ。
(森山いま)
