アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/11/03 07:15

元NHKアナ・中村克洋「人生を動かす“顔”パワー」講座/顔のサイエンス⑨「できる」思考で“晴脳”が活性化!全てが好転する科学的原理とは

ライフ
2025/11/03 07:15

 ただニヤニヤするだけでは、“人生”は好転しません。“笑い”は万能、という人生訓はウソです。それほど“人生”は単純ではない。だったら確実に「“晴顔”開運原理」を起動させ、運命を好転させるためには、いったい何をどうしたらいいのでしょうか。

 悲観主義者は「悪いことは、どうやっても起こる。人にはどうすることもできない」と信じています。一方、楽観主義者は自分の身に悪いことが起こらないと思っているのではなく、「悪いことは起きるかもしれないが、起きても必ず対処できる」と強く信じているのです。

 オックスフォード大学のエレーヌ・フォックス教授(脳科学)は、長年の研究の結果として、「『できる』という思考に基づいた『行動(チャレンジ)力』こそが、楽観を誘発し人生を好転させる」と断言しています。つまり、「ただニヤニヤしているだけではダメ」、人生を好転させるには、「できると信じること」が絶対に必要なのだというのです。

 何を信じるかによって、本当に肉体には物理的な変化が生じることが確認されています。顔についても同じで、「できる」という信念があれば、“晴顔”が呼び起こされ“晴脳”も活性化。“晴脳”は「ポジティブな行動を起こす原動力」となります。“笑顔”ではカバーできない人生の最悪の局面でも、“チャレンジ顔”や“キボウ顔”、“ゲンキ顔”などの“晴顔”で、「できる」と信じて生きれば、あなたは、自分の性格を変え、運命をコントロールして、自分の人生を幸せに導くことができます。

“雨顔”で、「できない」と考えたその瞬間から、思考は停止してしまい、その時点で、すべては終わってしまいます。一方、“晴顔”で、「できる」と考えたら、次は「そのためには、どうするか?」という思考が継続し、全てを好転させる動きが続いていくのです。「できるという思考」こそが、次の行動を引き起こして人生を好転させるのです。エレーヌ教授はもう一つ、「“晴顔”開運原理」を立ち上げる重要な秘訣を「“人生のカギ”は自分が握っているという感覚が人生を支配する。運命をコントロールするのは自分だ、という強い気持ちを持っている人は逆境から立ち直るのが早く、人生を最大限、楽しむことができる」と指摘しています。以下、思考実験をしてみましょう。

 まず、「猛スピードで急なデコボコ坂道を走り下りる自転車。その後ろの荷台に、あなたは後ろ向きに座らされ、しかも、目隠しをされている」と想像してみてください。どんな気分でしょうか?どんな顔でしょうか?気分は、恐怖の極限。顔は、恐怖で引きつった最悪の“雨顔”でしょう。でも、これがもし、自分が自転車を運転していれば、恐怖心はかなり緩和されるはずです。エレーヌ教授は、「自分で状況(運命)をコントロールしている、つまり『できる』という感覚が、不安や恐怖を軽くし、“人生にチャレンジする勇気”をかきたて、健康や幸福度に重要な関わりを持つ。このことは、たくさんの研究から確認されている」と、科学的な裏付けを保証しています。

 連載はあと少しで終わります。そこで、これまでのまとめの「送る言葉」を一つ。「“晴顔”で、“できる”と信じて、“運命”を好転させれば、幸せな“人生”が実現する」。


●プロフィール
なかむら・かつひろ1951年山口県岩国市生まれ。早稲田大学卒業後にNHK入局。「サンデースポーツ」「歴史誕生」「報道」「オリンピック」等のキャスターを務め、1996年から「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)ほか、テレビ東京などでワイドショーを担当。日本作家クラブ会員。著書に「生き方はスポーツマインド」(角川書店)、「山田久志 優しさの配球、強さの制球」(海拓舎)、「逆境をチャンスにする発想と技術」(プレジデント社)、「言葉力による逆発想のススメ」(大学研究双書)などがある。講演 「“顔”とアナウンサー」「アナウンサーのストップ・ウォッチ“歴史館”」「ウィンウィン“説得術”」

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop