アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/02/18 10:14

子どもを勉強好きにさせる“たった一つ”のコツ

ライフ
2018/02/18 10:14

 子どもからの質問には、「ドキッ」とさせられることも多いのではないでしょうか。塾講師として子どもたちと接している筆者も、うまく答えられなかったら先生としての面目を保てないと思い、日々勉強しています。そんな子どもたちの学びの現場では、「どうして勉強しないといけないの?(やりたくないんだけど!)」と質問されることが多いのですが、いったいどうすれば、子どもたちを学びに対して前向きにさせることができるのでしょうか。

 我が子からのそんな質問に、保護者からの声で多いのが、「やらなきゃいけないんだからさっさとやっちゃいなさい!と、つい叱ってしまうんです」というもの。もちろん、宿題は先生との約束ですから「やらなければならないもの」です。とはいえ、このような言い方では、「早くやりたいな」と前向きにはなりにくいですよね。最終的には大バトルに発展し、子どもは泣きながら殴り書きで宿題を終わらせる、というストーリーを聞くことも……。

 ところが、「自分からやっています」という子どももいます。そして、そうしたご家庭では、お母さんが読書が大好きで、普段からダイニングテーブルで読書をしている、リビングに百科事典や国語辞典があって、「どういう意味だろうね~?」と話題に上ったものはすぐさま調べる習慣がある、というケースが多いのです。「私たち(夫婦)がテーブルで仕事や読書をしていると、子どもが宿題を持って隣にちょこんと座ってきて、カリカリ書き始めるんです」という話を聞くこともあります。

 本来、子どもは好奇心旺盛で、大人たちが楽しそうにしていることには、首を突っ込んくるもの。なので、子どもを学びに対して前向きにさせるポイントは、私たち大人が、学びを思いっきり楽しむことにあるのかもしれませんね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop