アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/04/01 18:14

「上の子がオドオドしていて、自信がない」。克服させるにはどうすればいい?

ライフ
2018/04/01 18:14

「上の子をなんとかもう少しシャキッとさせたい」

 子どもたちの教育現場では、こんな悩みをうかがうことが多いです。他にも、「下の子はチャレンジャーなのに上の子は慎重派」「上の子は何をやっても楽しくなさそう」「上の子は自分の意見をはっきり言えない(強い意思を持っていない気がする)」なども。そんな場合は、上の子との接し方を工夫する必要があります。

■上の子は自信をつけにくい!?

 上の子は“初めてのチャレンジ”が多いもの。学校での学びはもちろん、家庭ではお兄ちゃん・お姉ちゃんとして、“できていてほしい”ことが下の子よりも先に伝えられます。下の子はといえば、そんな上の子の試行錯誤を全てみています。上の子が学校の宿題をしていれば、それをみて内容を理解することができますし、上の子が叱られると「あ、そういうことはしない方がいいんだな」と学ぶことができます。下の子は、そうやって上の子の分まで人生経験を積むことができますから、二人を比べたときに、どうしても上の子の自信のなさが気になってしまうようです。

■「認めて」いますか?

 上の子として“当たり前に”できていて欲しいことばかりに目が向いてしまうと、「どうしてちゃんとできないの?」と叱りたくなってしまいます。すると、たった1回の成功を喜べなくなり、「やればできるじゃない。お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから、毎日そうしてよね」となりがちです。でも、その子は1回の成功のために、かなりの努力を費やしたかもしれません。当たり前のことが当たり前にできる。大人にとっては簡単なことでも、子どもにとっては努力が必要なものです。ぜひ、その子の頑張りや小さな成功に気付き、認めてあげてください。「お母さん、分かってくれている」と思えるだけで、また挑戦したいと思えるのが子どもなのです。

■経験をたっぷり積ませましょう

「この前だってできた。だから次もできるはず!」と思えないと、自信はなかなかつきません。どんな小さなことでも構いませんので、「やってみたらできた!」という経験をたっぷり積ませてあげましょう。その際は、そこまでの頑張りを認め、信じていること・応援していることを伝えてあげてください。

 いつも、人生の先輩として新しいことに挑戦しているのが上の子です。ですから、まずはプレッシャーを背負っての試行錯誤を認めてあげることから始めましょう。最初から完璧にできなくてもOK。「一人で頑張れたね」「頑張っていたところ、ママ、みていたよ」と、その子の頑張りにそっとフィードバックをしてあげてください。上の子が、「やってよかった。またやってみよう!」と思えるように。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop