グングンと学力を伸ばす子どもの特徴とは?

 教育現場で子どもたちをみていると、自分の力で実力を高めていく子には共通する特徴があります。言われたことをこなすだけではなく、自らレベルアップしていけるように、子どもたちには小学校時代までに、そんな資質を身につけて欲しいものです。

■自分のことを卑下しない

「ぼく、できないと思う!」「どうせ違うもん」と自分の力を否定する子は、「わたしはできる!」と思っている子と比べて、挑戦・経験の量がぐっと少ないです。経験をしないので、成功体験を積むことができず自信もつかないため、いつまでたってもやる気が芽生えません。

 実はこの感覚は、私たち大人が植え付けてしまっていることもあります。「調子に乗ってないでしっかり説明を聞きなさい!」「そんなんでできるようになるわけないでしょう!」など…、「信用されていない」「期待されていない」という感覚は、子どもの挑戦意欲を減退させてしまうのです。大人からみると子どもにできることは少ないですが、練習を重ねてできるようになるのが子どもです「こうしたらもっと上手になるよ」「きっとできるよ!」と、前向きな言葉で子どもたちの背中を押してあげたいものです。

■失敗しても自分を許せる

 失敗が怖い子も、経験総量を少なくしてしまいます。「失敗しても、またやり直せばいいや」と思える子は、少しくらい難しそうなことでも自分から経験しようと動きます。こういう子は、「何回もやれば絶対にできる」と思っているため、1度の失敗くらいで自分のことが嫌になったり、諦めたりしません。「じゃあ、次はどうしたらできるようになるかな?」と、新たに作戦を立て直す習慣がついている子は、自分で自分の力を高めていけるのです。

■自分のことを、信じられる

 目の前に、見たことのない(まだ習っていない気がする)問題がある。そんなときに「考えたらみつかるかも!」と思える子は、正解への一歩を踏み出しています。一方、「きっとわたしじゃ無理だ…」と思う子は、頭が、手が、止まってしまうのです。自分のことを信じることは、子どもたちの挑戦と成長に欠かせない要素だと思います。

 私たち大人は、経験してきた分「きっとうまくいかないだろう」などと、ちょっと先の未来をみてしまいます。しかし、子どもにとっては、やってみないとわからない未来なのです。ですから、私たちの役割は危険や失敗から子どもたちを守ることではなく、「どんどんチャレンジしてごらん!」「違う方法を考えてみようよ。きっとできるよ」と、前向きに背中を押してあげることなのかもしれませんね。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング