我が子を“他の子を見下す”人間にしない育て方とは?

 計算や生活の仕方は教えられても、思いやりの心や相手を傷つけない話し方などは、親としてどう教えたらいいか迷ってしまう──子どもたちの教育現場にいると、保護者からこのような相談をいただくことがあります。

「あいつ、計算できないんだぜ。ばっかじゃねーの!」「○○ちゃん、夜のトイレが怖いんだって。うふふふ!」。これらのような子どもたちの悪気ない会話には、ドキッとさせられることがありますよね。うちの子、こんなことばかり言っているとみんなに嫌われるのでは……と思い、「そういうことは言っちゃダメ!」と禁止していませんか? 実は、このような伝え方には思わぬ“落とし穴”があるのです。

■親の前でだけ言わなくなる

「そういうことは、ダメ!」と頭ごなしに禁止すると、子どもは本音を聞いてくれないのかと諦め、安心して言える友だちにだけ言うようになります。その結果、親の前では言わないけれど、子どもたち同士では言い続けるケースが多いのです。

■言わない方がいい理由を伝える

 では、どうすればよいのでしょうか。まず最初に伝えたいことは、「1度の経験や失敗でその人のことを決めつけてはいけない」ということだと思います。「あなたも昔○○ができなかったけれど、たくさん練習してできるようになったよね」「△△は得意だけど、たまに失敗することもあるでしょう?」など、誰でも失敗することがあることや、その1回で人生は決まらないということを、自身の経験から納得させてあげることが大切です。

 そのうえで「今はできる○○について、できないなんてバカって言われたら、どんな気持ちになる?」と、子どもに考えさせてあげてください。1回の結果で自分を判断されては嫌だ、ということを感じ取れる子は、相手へも同じように接しようと思えるようになります。

■“本音と建て前”を教えるかどうか

 また、「『言われて嫌なことは思っている分にはいいけれど、相手には言ってはいけないよ』などと、本音と建て前の区別をつけさせることはよいのでしょうか」というご相談をいただくこともあります。これは、相手に嫌なことを言わないようにするという意味では、効果のあることだと思います。とはいえ、「思うことは自由」と伝え続けることは、相手を見下して生きることにも繋がりますので、まずは「人にはできないことや不得意なこと、怖いことがある」ということを伝えてあげたいですね。

 コミュニケーション力や思いやりの心は言葉で説明しにくいですが、親の前でだけ行動を変えるのではなく、自分で相手との関係性をよくしようと思えるよう、子どもには渡してあげたいですよね。正解があるわけではありません。子どもは大人の本音を聞きたいと思っている生き物です。「人として、お母さん(お父さん)はこう生きたいと思っている。それはね……」と、ぜひ本気で語ってあげてください。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング