アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2020/03/19 07:14

いつもの食事でも子どもが喜ぶ“食べ方”の工夫

ライフ
2020/03/19 07:14

「子どもがぐずって食事に興味を持たない」「いつもと同じようなメニューだと食べてくれない」「食事よりも遊びに集中してしまう」など、大人にとっては当たり前の「食べる」行為も、子どもにさせようとすると、うまくいかないことが多いですよね。そんなときは、子どもがワクワクして食べたくなっちゃう、次のような工夫がオススメです。

■ピクニック風にする

 いつもテーブルに座って食べている場合は、たまには床にレジャーシートを敷いてピクニック風に。ご飯はライスボールやおにぎりに、おかずは串に刺して手で食べられるようにすることで、よりピクニック感を高めることができます。外での食事が大好きな子によいでしょう。雨が降って、出かけられない日などにもぴったりです。

■お弁当箱に入れる

 一度は「嫌だ!」と投げ出した食事を、お弁当箱に入れ替えるだけで、喜んで食べるようになることも。お箸やスプーンをケースに入れたり、飲み物を水筒に入れたりすると臨場感が溢れます。園や学校で、お弁当を食べるのが大好きな子にぴったりですね。外に持ち運ばないため、ケチャップなどでデコレーションしても崩れにくく、キャラ弁風にして楽しむこともしやすいですね。

■ワンプレートでファミレス気分

 レジャーシートやお弁当箱はハードルが高いという場合は、ご飯もおかずも1枚のお皿に詰め込みましょう。お子様ランチの感覚で楽しむことができますよ。洗い物が少ないのもうれしいポイントです。

 いつもと違うからこそ、子どもたちは興味を持ちます。毎回あれこれ工夫するのは大変なので、お休みの日や時間がある日のとっておきに。「今度ピクニックみたいにして食べようか」と予定することで、子どもが楽しみにして、日々の食事に向き合ってくれるようになることもあります。自炊ではなく、お惣菜やお弁当を買った日などに行う、食卓への出し方の工夫としてもオススメですよ。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop