アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2015/06/17 10:00

「逆に」が口癖の人の操縦法

ライフ
2015/06/17 10:00

20150617kuchiguse

 口癖のように「逆に」を連発する人を、アナタの周りでも見かけないだろうか。

 先日放送されたバラエティ番組「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)のなかでも、街角インタビューで「逆に」を連呼する青年が登場し、インタビューの本筋とは関係無いカタチで取り上げられ、ネット上でも大きな反響を呼んだ。

 この「逆に」という言い方には、いったいどんな心理が働いているのだろうか。

「話し言葉で『逆に』を多用する人は、ズバリ“自分をもっと評価してほしい人”ですね」

 そう指摘するのは、マナーアドバイザーだ。続けて話す。

「人は皆、自分が話す内容を相手に肯定されたいと思うもの。頭ごなしに否定されたとなれば誰でもおもしろくありません。

 ところが『逆に』という言葉を使うと、『アナタが話していることもアリ』だと肯定しながら、『でも、他にもこんなのがあるよ』と新たな見解を示せるので、言われたほうは否定された実感をさほど感じないのです。

『逆に』と言ったほうも、相手を一度は肯定しているので、否定した実感が薄い。要は傷つきたくない、傷つけたくない現代人にとって、とても都合のいい言葉なのです」

 確かに「それは違うんじゃない?」と言われるよりも「逆にこんな考え方もあるのでは?」と言われたほうがすんなり聞ける。

「『逆に』を使う人には、私はいろんな角度から物事を見ることができる“柔軟性”があることを無意識にアピールしています。つまり、自分をもっと評価してほしい気持ち=不満が多いタイプなのです。このような人に対してはグチを聞いてあげたり、軽くホメてあげたりすると喜びます」(前出・マナーアドバイザー)

 人間関係を円滑に運ぶテクとして、覚えておきたいものだ。

(石井直秀)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop