アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/05/22 07:14

家庭で実践!子どもを“野菜好き”にするために経験させてあげたい3つのこと

ライフ
2023/05/22 07:14

 味覚に敏感な子どもたちは、野菜特有の苦味や渋みに苦手意識を持ってしまうとなかなか克服できないものです。「食べてみたい」「食べられるようになりたい」と思えるようにするには、次のような“野菜に親しむ”経験をさせてあげましょう。

■野菜を育てる

 畑がなくても大丈夫。ペットボトルやプランターで育てることができる野菜を、庭やベランダ、リビングテーブルなどで育ててみましょう。子ども向けに手軽に栽培できるキットも販売されていますよ。日々の水やりを子どもにさせて、自分が育てた野菜が大きく成長する感動を味わわせてあげてください。自分が作ったものならば「ドレッシングもつけずにそのまま食べられる!」という子も出てくるかもしれませんよ。

■一緒に買い物をする

 野菜を購入する際には、「ここにあるにんじんの中で、どれが美味しそうかな?」などと色艶をよく見て選ばせてあげましょう。同じ野菜でも、より美味しそうだと思うものを選び取ることで、食べたい意欲が膨らみやすくなります。

■調理をお手伝いする

 自分がお手伝いして作った料理が食卓に並ぶとうれしいものです。野菜のカットや和える作業など、挑戦しやすい工程をお手伝いさせてあげ、「○○ちゃんが作ってくれたサラダ、とっても美味しいね」などと家族全員で楽しみましょう。自分が作った料理を食べてもらえる喜びや、頑張って作った料理を食べる喜びを感じることができ、積極的に口に運びやすくなります。

「気付いたら食卓に並んでいた」ものは気軽に残してしまいがち。でも、“自分が育てた”“自分が選んだ”食材を使って“自分が作った”料理として出し、子どもにとって大切な1品に仕上げることができれば、きっと“野菜好き”になりますよ。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop