アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2024/02/18 07:14

家中に溢れていませんか?“モノを増やさない”ための3つの心得

ライフ
2024/02/18 07:14

「年末の大掃除でなんとか断捨離を終えたのだから、もうモノは増やさずスッキリ過ごしたい!」という場合は、“モノを増やさない”ための仕組み作りが重要です。「本当に必要かは分からないのに、気付けば新しいものがどんどん増えてしまう…」という悪循環に陥らないよう、次のように阻止しましょう。

■購入する前に“手放し方”もチェックする

 何かを購入したいと思ったら、「それを手放すのにはどのくらいのコストがかかるか」をチェックすることも大切です。フリマサービスなどに出品しやすそうなものや誰かに譲りやすいものであれば手放すことも簡単ですが、大きくて廃棄するのにもお金がかかる場合などは、そこまで見越して「それでも必要か」を考えてください。「手放すことに苦労するならばいらないのでは…?」と、踏みとどまるケースも出てくるでしょう。

■安易に収納スペースを増やさない

 ある収納を「この中に収まる程度にする」と決めたら、モノが多くなったからといって拡大させず、「その中に収まるもののみ家の中に留めておく」という意識でい続けることが大切です。現状の収納スペースにどのくらいの余裕があるのかを把握しておき、その範囲内に収まるものの中で「迎え入れるかやめておくか」を判断すれば、家の中がモノで溢れることはありません。

■ひとつ買ったらひとつ手放す

 家の中に何かを増やしたらその分手放す習慣を作ると、モノが増え過ぎる心配はありません。いまの状況で収納できるか、不要になったらどうするかなどを考えるのが億劫なときこそ、何かを増やしたらその分何かを減らして調整する仕組みが役立ちます。「モノを増やしたいけれど家の中で溢れさせたくない」ときは、代わりに手放すものを決めましょう。

 これらの意識でモノを増やさないようにしていても、購入せずに届くものや自分以外の家族が持って帰ってくるものなどでモノは増えていってしまうもの。長期休みなどタイミングを決めて家の中のモノを見直すことで、どのくらい手放すのがよいか、新しく取り入れるべきものは何かがみえやすくなります。日々の心構えと定期的なチェック・修正で、心地よく暮らせるモノの量を維持してくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか?そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセータ...

【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由...

冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あった...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop