アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/08/25 06:00

細かいことはやりたくない!超多忙なワーママのための究極の「家計管理術」

ライフ
2025/08/25 06:00

 仕事に育児に日々追われているワーママにとって、家計管理は後回しになりがちなタスクの1つではないでしょうか。「時間がない」「面倒くさい」と感じて、つい“どんぶり勘定”になっていませんか? そんな状況でも無理なく続けられる、賢い家計管理のコツを紹介していきましょう。

■アプリに課金して家計を“見える化”する

 家計簿をつけることこそ、手間も時間もかかる方法です。家計簿アプリ代を節約するよりも、自動化してしっかり管理できるほうが効果を得やすくなります。連携しているクレジットカードで決済すれば自動で家計簿に反映してくれますし、現金払いのものはレシートを撮影すればOKなものもあります。記録しなくても、収入や支出の状況を細かく管理して“見える化”してくれますよ。

■固定費を見直して“自動貯蓄”の仕組みを作る

 いまよりも支出を減らすために、一番簡単な方法は固定費の見直しです。毎月必ずかかる固定費は、一度見直せばその後も手間をかけずに節約できます。利用していないサブスクの解約や格安SIMへの乗り換え、不要なオプションの解約などで無駄な支出を減らしましょう。

■“ざっくり予算”でざっくり管理する

 細か過ぎる費目分けは、手間や挫折の原因になりやすいです。「食費は〇円、日用品は〇円」と厳密に決めず、「変動費全体で〇円」といった“ざっくり”とした予算設定にしましょう。週ごとや月ごとに使える上限額を決めておけば、その範囲内でやりくりすればOK。それさえ守ればどう使ってもOKとすることで、タイミングによって必要なものにお金をかけることもでき、続けるストレスを改善しやすくなりますよ。

 超多忙なワーママだからこそ、手間をかけずに効率よく家計を管理する仕組み作りが重要です。今日からできることから取り入れて、お金の不安を減らしてくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop