アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/09/01 11:30

小さな工夫で気分を上げる!面倒な家事を“楽しむ”ヒント

ライフ
2025/09/01 11:30

 毎日の家事を「やらなくちゃ……」という義務感や「面倒くさい」という気持ちで取り組んでいませんか? 毎日続くものだからこそ、少しでも楽しく、前向きに取り組めたら、日々の生活はもっと豊かになるはずです。そこで今回は、家事を“義務”から“楽しみ”に変えるためのヒントを紹介していきましょう。

■“自分の生活を支える大切なルーティン”と捉える

 家事を「家族のため」「私しかやる人がいないから」と捉えていると、日々のタスクが重く、前向きに捉えにくくなってしまいます。家事を完遂することでの心地よさは、実践した自分自身が一番感じられるもの。家事を「自分が毎日心地よく過ごすための大切なルーティン」と捉えることで、やる気がグンと上がります。顔を洗ったら目が覚めて気合いが入るように、家事をすることで自分自身が整うことを実感しましょう。

■ときには“ながら”家事で気分転換する

 家事に集中し過ぎると、単調さに飽きてしまうこともありますよね。そんなときは、別のことをし“ながら”取り組んでみてはいかがでしょうか。音楽やラジオを聴きながら、オーディオブックを聴きながら、子どもと歌ったりその日のことを話したりしながらなど、家事をするその時間自体に別のイベントを追加して、欲張りに楽しんでしまいましょう。

■お気に入りのアイテムで気分を上げる

 形から入るのも家事を楽しむ有効な手段です。可愛いエプロンやオシャレなゴム手袋、香りのよい洗剤やアロマ、使い心地のよい道具……お気に入りの道具は使うたびにうれしくなれますし、家事の効率も上がりますよ。

 私たちは人ですから、分かっていてもどうしてもやる気が出ない日はあります。そんなときは「今日はお休み!」と少しサボってもかまいません。「完璧でなくても生活に支障がなければOK」と割り切ることも、長く続けるには大切なポイントです。生活を支える大切な営みをもっと楽しく、自分らしく進められるように工夫してみてくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop