アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/09/29 11:30

生成AI活用は危険!今こそ子どもの「思考習慣」を養うことが必要なワケ

ライフ
2025/09/29 11:30

化粧品ブランド『マナラ』で知られるランクアップは、従業員約100名のうち8割が女性社員。その約半数がママ社員とあって、ママに優しい取り組みを多数実施中とのこと。社外向けにスクール型民間学童「クレイバーキッズ」の運営も手がけ、その特色は「思考習慣」を身につけられることなんだとか。その方法とは!?

 ランクアップが小学生の子どもを持つ親を対象に行った『子どもの生成AI活用と将来に関する調査』の結果、我が子が今後生成AIを使うことに対して、6割の親が「メリットとデメリット両方感じる」と回答。デメリットと回答した理由は、「自分で考える力や思考力が低下しそうだから」が最多という結果になったそうです。

学習方法に悩むママ

 我が子の思考習慣を幼少期から養うことに興味のある人も多いと思います。そこで、クレイバーキッズ外苑前校の学長である遠藤啓生さんに、思考習慣の大切さを伺いました。

「もともとクレイバーキッズを立ち上げたのは、『正解を当てにいく力』よりも『自分で考えを組み立て、発信する力』を育てる場が必要だと感じたからです。AIやテクノロジーが急速に進化し、常識も正解もすぐ変わる時代。だからこそ、子どもたちには『用意された正解に従う力』ではなく『未知に問いを立て学ぶ力』を育んで欲しいと願い、クレイバーキッズが独自に体系化した【40の思考習慣】を学びの中心に据えています。ここで育った思考力は、学問やスポーツ、芸術など、どんな分野にも挑戦する原動力となり、将来きっと子どもたちを支えてくれるはずです」

 遠藤さんに、家庭で我が子の思考習慣を育むポイントを教えていただきました。

「『結果』ではなく『考えたプロセス』を褒めることが大切です。行動に対して、まずはどう考えたのかを一緒にたどってみてください。例えば、お子さんが『ちょうちょの幼虫がイモムシなのはなぜ?』と聞いてきたら、『よく質問できたね』ではなく『どうして気になったの?』と聞いてみましょう。すると、その子なりの視点が返ってくるので、『その考え方すごいね!』とプロセスを認めてください。考え方を褒められた子どもは『もっと上手に考えたい』と思うようになります」

会話する親子

 クレイバーキッズの思考力を養う独自のカリキュラムが評価を受け、福岡市立西高宮小学校の特別授業に取り入れられることが決定しました。これを受けて、遠藤さんは次のように話します。

「クレイバーキッズで実践している【40の思考習慣】を、キャリア教育・リーダーシップ教育と組み合わせて再編成しています。子どもたちには、自分の興味から問いを立て、小さく試し、仲間と対話しながら現状を変えていく力を育んで欲しいと考えています」

 本格的な小学校の授業としてこの学びが広がれば、思考習慣を身につけることの重要性も世間に広がっていくかもしれませんね。ぜひ、みなさんも家庭内で取り入れてみてはいかがでしょうか。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop