アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/10/13 07:15

「月光仮面」「スーパーマン」に見る日本と欧米「コミュニケーションの本質的違い」【元NHKアナ・中村克洋「人生を動かす“顔”パワー」講座/顔のサイエンス⑥】

ライフ
2025/10/13 07:15

 新型コロナが流行し始めた頃、マスクの着用が半ば義務化され、日本では日常生活でいち早く常識になっていきました。でも、外国、特に欧米では違いました。マスクを巡るトラブルがあちこちで発生したのです。頑固にマスクを拒否する人もいて、お店の従業員やバスなどの乗客と、マスクを巡りイザコザを起こす外国の人の映像を多く見かけたものです。なぜでしょうか?日本人は「規則に従順」なのでしょうか?「お上からの命令に弱い」のでしょうか?「人目を気にする」のでしょうか?実は、「相手の感情を読み取る“顔の部分”が違う」ことが大きな原因なのです。

 母親は、赤ちゃんと至近距離でコミュニケーションしますが、日本と欧米では様子が違っています。日本の母は、優しいまなざしで“見つめる”(だけ)。ところが欧米の母親は、「オオ、マイベイビー、マイエンジェル、マイハート…」 などと、実にたくさんの言葉を“語りかける”のです。

 日本の母は「言葉よりまなざし」、欧米の母は「まなざしより言葉」でコミュニケーションをとる場合が多いのです。赤ちゃんもそれぞれ、目元、口元に注目し、母の気持ちを読み取ろうとします。結果、「日本人は“目”から、欧米人は“口”から、相手の感情を判断する傾向が強くなった」といわれています。だから欧米の人は、「口が隠れるマスク」が大の苦手なのです。マスクで口元が隠れていると、相手の感情が読みとれず不安で仕方がないのです。

 私が子供の頃、日本のテレビドラマでは、「目を見て感情を読まれないように、悪者はみんな黒メガネをかけていた」ものです。「目は心の窓」というわけですね。悪者だけではなく「正義のヒーローも、目で感情が読みとられないように黒メガネをしていた」ような記憶があります。たとえば、「まぼろし探偵」「快傑ハリマオ」などです。「月光仮面」は、ご丁寧にもマスクと黒メガネで“顔全体”を隠し、完全に「どこの、誰だか」わかりませんでした。その後、「ウルトラマン」や「仮面ライダー」の登場で“仮面”ヒーローの全盛時代がやってきます。

 これは、私を含め“顔”コミュニケーションの研究者にとっては、とても意味深なことでした。“仮面”ヒーローの世界では、人類が苦労して築き上げてきた“顔”コミュニケーションは否定され、そのぶんだけオーバーな“身体”コミュニケーションの時代が“日本にも”やってきたのです。
オリジナル

 スーパーマンはすごいですよね。ふだんかけているメガネまで外して、素顔で大活躍するなんて。しかも“顔・丸見え”なのに、誰もその正体に気づかない。このあたり、顔コミュニケーションに対する考え方の違いがよく表れています。欧米は、顔よりも言葉が大切だから、身振り手振りよろしく声高に“語りかける”人が多い。これとは逆に私たち日本人には、「多くの言葉を語らない」という美徳が受け継がれています。

 劇作家・木下順二さん(故人)の話では、「日本人のラブシーンを書こうとすると、終始無言で、顔(特に目)で感情の表現をするだけで終わってしまう」ということです。

 我々日本人は、「言葉の数は少なくして、相手の目やちょっとした素振りから相手の心情を知ろうとするように子供の時からしつけられてきた」のです。これは、良くも悪くも「日本人の“表情”コミュニケーション」の大きな特徴です。

●プロフィール
なかむら・かつひろ1951年山口県岩国市生まれ。早稲田大学卒業後にNHK入局。「サンデースポーツ」「歴史誕生」「報道」「オリンピック」等のキャスターを務め、1996年から「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)ほか、テレビ東京などでワイドショーを担当。日本作家クラブ会員。著書に「生き方はスポーツマインド」(角川書店)、「山田久志 優しさの配球、強さの制球」(海拓舎)、「逆境をチャンスにする発想と技術」(プレジデント社)、「言葉力による逆発想のススメ」(大学研究双書)などがある。講演 「“顔”とアナウンサー」「アナウンサーのストップ・ウォッチ“歴史館”」「ウィンウィン“説得術”」

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop