アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/09/16 10:14

老人じゃない!と怒る人も!?「敬老の日」の“あるある”話

ライフ
2018/09/16 10:14

 9月17日は敬老の日です。そこで、こんな日によくありがちな「敬老の日」の“あるある”話を、SNSの投稿などからチェックしてみました。

■親から「何を贈るべきか」相談のメールがくる

 敬老の日が近づくと、自分の実親や義父母から、「おじいちゃんやおばあちゃんに何贈ればいい?」とメールやLINEなどで相談が来ることはよくある話です。年齢の近い親世代の方が好みは知っているはずなのに、なぜ孫に相談するのでしょうね。

■必ず「この風習やめて欲しい」という人が出てくる

 日本には「モノを贈る」ことで、相手に感謝する行事が多いですよね。敬老の日の他、勤労感謝の日や母の日、父の日などがその代表です。しかし、必ずといっていいほど、この風習・行事を止めて欲しいという人が多数出てきます。社交辞令が嫌いな人たちかもしれませんね。

■自分は対象ではないと思っているシニアがいる

 そもそも敬老の日は、おじいさん、おばあさんに感謝する日。しかし今の時代、アクティブなシニアからすれば、「敬老の日? 何それ?」と他人事のような人も多いようです。60~70代になっても、自分はまだまだ対象ではないと考えている人がいるようです。自分の身内がこのようなタイプの場合は、むやみに敬老の日に贈り物をするのは避けたほうがいいかもしれませんね。

 いかがでしたか? 時代とともに、「敬老の日」に対する考え方や風習も変わってきているようですが、それでも、おじいさんやおばあさんはもちろん、人生の先輩でもあるシニア世代への感謝の心は、いつまでも持ち続けたいものですね。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop