アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2019/01/27 10:14

子どもの「自己肯定感」を高めるために大人がするべきことは?

ライフ
2019/01/27 10:14

「自分のことが好きになれない」「僕は(私は)恥ずかしい(ダメな)人」「きっとうまくできない」「誰かにとっての評価が全て(自分は自分、と自分の意見を強くもてない)」。こんな思いで過ごしていては、勉強でもスポーツでも人間関係でも輝けません。すると、どんどん自信をなくしていくという負のループに…。子どもの自己肯定感を高めることは、子育ての重要な役割でもあるのです。

 自分の力で考え行動し、成功してきた経験なしには、「自分ならきっとできる!」と信じることはできません。「失敗するから」「あなたには合わないから」と、子どもがやる前からやめさせたり失敗しないように守ったりするお母さんがいますが、それでは自分の力でやり抜いた経験にはなりませんから、いつまでも人に頼る子どもになってしまいます。

 そうならないためにも、自分自身で考えて行動したうえでの成功体験を、どんなことでもいいから子ども時代にたっぷり積ませてあげてください。それが、社会に出てからの大きな自信を支えるのです。

 そうでなければ、力のある人として認められるような実績も残せません。何の土台もなく自信を持って行動することは至難の技ですから、挑戦に向けて一歩踏み出すだけの自己肯定感を、大人になる前に育んでおきたいものです。では、そのために大人ができることは何でしょうか。

 自己肯定感は、自分だけでなく相手からも同じように評価されたときに大きく膨らみます。子どもなりにできたと思ったその瞬間に、近くで見ていた大人が「できているね! 1人でできちゃったね!」と認めること。これが、子どもの自己肯定感の芽をぐんと伸ばし、太くしていきます。

 また、あまり制限をつけ過ぎずに、自分からやりたいと言ったことはやらせてあげることも大切です。失敗したとしても、そこから工夫して成功へと進むことができれば立派な成功体験。大人ができるサポートとしては、むしろこの部分(再チャレンジの応援)かもしれませんね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop