全盛期の「JJ」は書店スタッフに厳戒態勢を取らせていた!

 赤文字雑誌と称される女性誌のなかでも最古参だった「JJ」が2021年2月号をもって月刊誌としての発行を終了。今後は不定期刊行になると出版元の光文社が発表し、かつての愛読者たちを驚かせている。

「JJ」は1975年に「女性自身」の別冊として隔月刊誌として創刊され、1978年に月刊化。20代女性のファッションをリードする存在となり、後発の『CanCam』(小学館、1982年創刊)、『ViVi』(講談社、1983年創刊)、『Ray』(主婦の友社、1988年創刊)と共に赤文字系雑誌のトップランナーとして業界をけん引してきた。

「しかし出版界を襲うネットの波は女性誌をも直撃。かつては『服の価値はネットでは分からない』『試着の出来ないネットには向かない』と言われてきましたが、前澤友作氏が創業したファッション通販サイト『ZOZOTOWN』が若者たちの心をつかむなど、徐々にネット化が進行していきました。かつては数十万部を誇っていた『JJ』も今では最盛期の10分の1以下に激減との噂ですし、その一方でモデルを起用した撮影が欠かせないことから制作コストは高留まり。もはや定期刊行を維持できるだけの部数が保てなくなってしまったようです」(女性誌ライター)

 そんな「JJ」の月刊誌終了を嘆くのは、同誌を読んでいた30代超の世代がほとんど。今どきの女子大生はそもそも雑誌からファッション情報を得るという発想に乏しく、「JJ」や赤文字雑誌と言ってもピンとこないようだ。それでは全盛時の「JJ」はいったいどれほど支持されていたのか、前出の女性誌ライターが振り返る。

「私は1990年代に書店でアルバイトをしており、当時は毎月23日になると店長から『今日はJJの発売日なのでスタッフさんは頑張ってください!』との指示が飛んだもの。書店スタッフはまさに厳戒態勢で臨んでいました。書店は通常、開店直後の午前中はあまりお客さんがいないのですが、『JJ』の発売日に限っては朝イチから女子大生を中心に若い女性がわんさかと押し寄せ、奪うように『JJ』を手に取っていったもの。発売日が土曜日になると女子高生やOLも加わって大変なことになっていました。あのころの熱気を懐かしく思う人はもうオバサンなんでしょうね」

 バブル崩壊の影響もほとんど受けなかったと言われる女性誌だが、ネットの波には勝てなかったようだ。

(白根麻子)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング