アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/09/25 18:14

意思疎通がスムーズに!子どもとのコミュニケーションを円滑するために実践したいこと

ライフ
2023/09/25 18:14

 子どもとの向き合い方にお悩みのママは多いと思います。そこで、何度挑戦しても素直に言えない気持ちや、冷静に喧嘩にならずに気持ちをスムーズに伝える方法を探ってみませんか?

 顔を合わせて伝え合うとうまくいかない場合は、ツールの力を借りるとよいでしょう。お互いに思いやりを持って伝え合える方法に出合えると、子どもとのコミュニケーションがより豊かになりますよ。

■手紙を書く

 普段は照れくさくてなかなか言えないことは、手紙にするとストレートに表現しやすいもの。「褒めようと思って声をかけたのに、途中から話が逸れて気付いたら叱ってしまっていた」ということを防ぎやすく、“うれしいプレゼント”として子どもの心にも残りやすくなります。文字として残り、何度読み返してもうれしいものとなるように、プラスの声掛けを手紙にしたためましょう。

■LINEやメールを送る

 直接話すとヒートアップしてしまいそうなことは、事前にしっかり言葉を選んで伝えることができるLINEやメールが最適です。返事を急がず、落ち着いて考えて送ると「勢いに任せて言い過ぎてしまった……」ということを防ぎやすくなります。手紙と同様、文字として残るものなので、言葉選びは慎重に行いたいですね。

■目安箱を設置する

 なかなか言うチャンスがないちょっとしたお願いごとや意見は、“目安箱”のようなアンケートボックスを設置してメモ感覚で書き合うのがオススメ。親宛てと子ども宛てとどちらもOKにして、お互いに書き合って問題を改善していってください。開封する日を設けて全員で中身を確認し、お互いにどのように実現するかを約束し合うとよいでしょう。

 どんな方法で伝えるのが得意なのかは人それぞれ。「どうせ言っても伝わらない……」と諦めずにあれこれ試してみると、しっくりくる方法にたどり着くかもしれませんよ。

 いつもとはちょっと違うコミュニケーション方法を楽しみながら、よりよい方法を模索してみてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop