アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2021/11/13 10:14

絵本の読み聞かせは“棒読み”と“感情を込めて”どっちがいい?

ライフ
2021/11/13 10:14

「読み聞かせは感情を込めずに淡々と進めた方がいい」「声色を変えたり抑揚を支えたりして自分なりの世界観を伝えたい」

 絵本の読み聞かせ方にはさまざまな意見があると思います。どちらかでないといけないではなく、両者のメリットを生かし、場面に応じて使い分けることで、絵本の楽しみ方がグンと広がるのではないでしょうか。

■読み聞かせで感情を込めるメリット

 声や抑揚に乗せて感情を込めながら読み聞かせをすることで、読み手の意図やイメージを伝えやすくなります。聞き手も同じ世界観を受け取りやすいため、感情と表現の繋がりを学んだり、読み手の表現から新しい発見をしたりすることができます。まるで人と人とのコミュニケーションの中で学ぶように、感情の変化や情景を擬似体験することができます。

■読み聞かせで感情を込めないメリット

 いわゆる“棒読み”スタイルの読み聞かせでは、誰のセリフなのか、うれしいのか悲しいのかなど、読み手の声から分かりやすく受け取ることができません。そのため、集中してストーリーを読み取り、情景や感情を想像しながら聞く必要があります。その過程が集中力や想像力、聞き取る力などを鍛えることに繋がるでしょう。

 例えば、聞き手がまだ言葉を知らない小さな子どもの場合、感情がこもった言葉の方がその意味を掴みやすく、言語の習得を後押ししやすくなるでしょう。一方で、本の読み聞かせを通して読解力を鍛えたいとなれば、感情を込めることで考える機会を奪ってしまうかもしれません。

 効果的な読み聞かせの方法は、聞き手や読み手の状況や目標によって異なります。本に触れて楽しさを味わって欲しい、読み聞かせを通してコミュニケーションを楽しみたい、相手の考える力を鍛えたいなど、必要に応じて適する方法を選んではいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop