アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2021/11/15 07:14

“伸びる自分”になるために──アフターコロナにやりたいこと

ライフ
2021/11/15 07:14

 仕事のスキルを上げたい──自分を高める意欲が湧いているのなら、アフターコロナにはランクアップした自分と対峙してみては? そこで、“伸びる自分”になる方法を紹介していきましょう。

■自分に限界を作らない

 CS&ESコンサルタントである志澤秀一さんの著書「ディズニーで学んだ 人がグングン伸びる39の方法」(すばる舎刊)によると、自分自身に限界を作らないことが大切なんだとか。ディズニーでは、「これは私の仕事ではありません」と言わないのが鉄則。これには、自分の持ち場以外にも積極的に手を伸ばすという以上に、自分自身に限界を設けない、限界を取り払うという意味があるようですね。

■OK日記をつける

 アスリートからも学ぶことができます。走り幅跳び日本記録保持者である井村久美子さんの著書「記録が伸びる!陸上競技 メンタル強化メソッド」(実業之日本社刊)によると、アメリカのスポーツ心理学の権威である博士は、メンタルが強い人の条件として、高いストレス耐性と高い自己肯定感を挙げているとか。そのために、毎日できたことをノートや手帳に書き記していくという“OK日記”をつけることを勧めています。最初は「挨拶ができた」などの簡単なことでOK、これを続けることが大切のようです。

■組織の中で誰もやっていないことをする

 作家の有川真由美さんの著書「30歳から伸びる女、30歳で止まる女」(PHP研究所刊)には、自分を伸ばす方法のひとつとして、組織で誰もやっていないことをするというのが挙げられています。そして、得意なことをやるという発想ではなく、組織に貢献しようと努力することのほうが大事とも。職場を変えるというよりも、いまいる場所で自分を伸ばす方法を考えるのがよいのかもしれませんね。

 さあ、伸びる自分を作るのは今。アフターコロナに向けて頑張っていきましょう。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop