アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2021/12/12 10:14

赤ちゃんの服を手間なく収納する3つのコツ

ライフ
2021/12/12 10:14

 1日に何度も着替える赤ちゃんの服は、洗濯量が多くて片付けや収納が大変ですよね。そんなとき、ママの休憩時間を確保するためにも、手軽な方法で整理整頓したいものです。そこで、「見栄えも重視したいけれど、もっとラクしたい!」という願いを叶えるヒントを紹介していきましょう。

■ハンガーのまま収納する

 下着やTシャツ類は、畳んで収納することもできますが、時間がかかって「またすぐ使うのに……」と面倒になってしまいやすいアイテム。ハンガーにかけて干し、乾いたらそのままハンガーラックに移動すれば、すぐに取り出せるので便利です。雑多に詰め込んでしまうと見た目が……と気になる場合は、服の種類や色別に並べると見た目がスッキリしますよ。

■畳まないボックス(引き出し)を作る

 スタイや靴下などの小さなグッズは、専用ボックス(または引き出し)に畳まずにしまうのも一つの方法です。中身が見えないカゴやボックス型の収納ケースを活用すれば、ポイポイと気軽に入れることができます。あまり使用しないものだと、折れ曲がったまま潰れて跡がついてしまうことがありますから、毎日のように使ってすぐに取り出すものをこの方法で収納するとよいでしょう。

■畳んで収納したいものは「仕切り」を上手に活用して

 赤ちゃんの服は畳むとかなり小さくなるため、広いチェストに収納しようとすると、出し入れする度に乱れやすくなります。そのため、小さめの仕切りを複数活用して、服にあった幅のスペースを作りましょう。種類別に収納するのにも便利です。仕切りを増やして一つのスペースを小さくすることで、崩れにくく整えやすくなります。

 毎日のように着用するものは取り出しやすくしまいやすい方法で、使用頻度が低いものは取り出しやすさよりも型崩れを防ぐことを重視して、などとアイテムごとに収納方法を変えるといいですね。負担がかからず、日々出し入れしやすい方法を探ってみてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop