アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

グルメ
2022/02/26 18:14

「ひき肉」を使いやすく保存する“冷凍”のコツ

グルメ
2022/02/26 18:14

 傷みやすい「ひき肉」の保存に困っていませんか?

 冷蔵庫に保管しておくと色が変わってしまい、まとめ買いをするとなかなか使いきれないという場合は、上手に“冷凍”保存するのがオススメ。次のように冷凍しておくと、1~2週間の間“解凍すればいつでも使える”状態になり、買い直しや作り置きの手間を省きやすくなりますよ。

■小分けにして冷凍する

 一度解凍したひき肉を、余ったからと再冷凍するのはNG。たくさんの量をまとめて冷凍すると解凍に時間がかかったり、使いきる見通しが立たずに使えなかったりすることもありますから、できるだけ少量ずつ、使いやすい量に分けて冷凍してください。購入してパックから出したら、フリーザーバッグなどに少量ずつ分けて平らにし、空気を抜いて急速冷凍しましょう。

■パラパラにして冷凍する

 小分け冷凍にさらに一手間を加えて、フォークなどでまとまっているひき肉を細かく離してからフリーザーバッグに入れるようにすると、パラパラの状態で冷凍することができ、より使いやすくなります。冷凍後、使いたい量だけパキッと折って解凍することも可能。細かいそぼろとして料理に活用したいときにも便利ですよ。

■焼いて・茹でてから冷凍する

 冷凍したひき肉を解凍した際の臭みが気になる場合や、解凍したらできるだけ短時間で調理を終えたい場合は、火を通してから小分けにして冷凍するのがよいでしょう。焼く、または茹でてから粗熱を取り、フリーザーバッグで小分け冷凍しましょう。焼くと香ばしさを加えることができ、茹でると余分な脂を落としやすくなります。解凍してそのままトッピングに使えますし、煮物や炒め物には解凍せずに加えることも可能で、時短にもなります。

 時間がないときには小分け冷凍するだけ、余裕があるときにはより使いやすくパラパラにしたり火を通したりするなど、状況や目的に応じて使い分けましょう。ひき肉の保存に困ったらぜひ試してみてくださいね。

(Nao Kiyota)

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop