「うちの子はおもちゃを散らかしながら遊ぶことは得意でも、片付けがなかなかできない……」と悩んでいませんか。いつもママが片付けるのでは大変ですし、子どもの“片付け力”も育みたいですよね。そんな場合は次のような方法で、子どもに片付け経験を積ませてはいかがでしょうか。
■歌や掛け声で気持ちを切り替える
片付けの方法よりも、遊びの時間から片付けの時間へと気持ちを切り替える方が難しいというケースも多いですよね。そんな場合は、片付けタイムに入るときにいつも同じ歌を歌ったり、「お片付けタイム、スタート!」などと掛け声をかけたりして“これを聞いたら片付けをするんだ”という共通認識(ルール)をつくるのがオススメです。子どもにとって片付けが“ママと一緒に楽しめる時間”になると、よりモチベーションが高まりやすくなります。
■お買い物ごっこでおもちゃを集める
部屋中に散乱したおもちゃをスムーズに集める方法としてオススメなのが、“お買い物ごっこ”です。おもちゃが入るサイズのかごを用意して、スーパーで商品をかごに入れていくようにおもちゃを拾い集めます。ひとつずつおもちゃを拾ってボックスや棚に移動させるより、効率よくおもちゃを集めることができるのがうれしいポイント。子どもが飽きる前に片付けを終えやすくなりますよ。親子でかごを持ち、手分けして集めるのもよいでしょう。
■日頃から室内の整理整頓を心がける
日頃から、リビングやキッチンなど大人が使用するスペースの整理整頓を欠かさないことも、子どもに手本を見せるという意味で重要です。部屋が整った状態が当たり前だと感じていれば、“散らかしたら片付ける”という意識も生まれやすくなります。ある程度子どもが自分で片付けできるようになったら、子どもはおもちゃを、ママはその周り(室内)を片付けるなど、お互いがすべきことをする時間にするとよいでしょう。
最初から1人で片付けできるようになる子はなかなかいません。すぐに習慣化しようとするのではなく、手本を示したり一緒に楽しんだりしながら経験量を増やしていく意識で取り組むと、ママのストレスや負担を軽減しやすくなりますよ。まずは“我が子はどんな方法なら楽しめるのか”を観察・発見するつもりで、試してみてはいかがでしょうか。
(Nao Kiyota)