暑中・残暑見舞いの書き方やマナーを教えて!

 暑中見舞いのはがきが届くとうれしい反面、内心は「返事書かなきゃ!」と慌ててしまいますよね。そんなとき迷うのが、「どんなことを書けばいいのか……」ということ。そこで、残暑見舞いの書き方やマナー、文例を紹介していきましょう。

■いつまでが暑中でいつからが残暑?

 迷いがちなのは、いつまでが暑中見舞いで、いつからが残暑見舞いなのかということ。作家の水野敬也さんの著書「たった一通の手紙が、人生を変える」(文響社刊)によれば、梅雨明けから8月7日頃までは暑中見舞い、立秋の8月8日頃から8月末頃までは残暑見舞いとして出すのがマナーなんだそう。

■相手と交換するのがマナー

 年賀状と同様に、暑中・残暑見舞いは相手と交換するのが礼儀です。そして、和洋女子大学名誉教授の川崎キヌ子さん監修「拡大版 文字が大きくて見やすい 短くてもきちんと伝わる手紙・はがき・一筆箋」(日本文芸社刊)によれば、暑中・残暑見舞いをもらった返事として書く場合は、必ず冒頭でお礼の気持ちを書くのが通例とのことです。

■締めの言葉の文例

 ところで、一通り手紙を書いたら、締めの言葉が必要になります。川崎さんの著書では一例として、暑中見舞いは「猛暑が続いておりますが、皆様くれぐれもご自愛くださいませ」。残暑見舞いは、「秋風が吹くのはもう少し先でしょうか。どうか皆さまご自愛くださいますよう」という文例が紹介されています。このように、暑中と残暑で使い分けたいものですね。

 暑中・残暑見舞いを書くときには、ぜひマナーを守って大人のふるまいをしてくださいね。

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング