アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2023/08/28 18:14

家にあるものを管理できない……から脱却するために実行したい3つの作戦

ライフ
2023/08/28 18:14

「部屋が片付かない……」「家の中に何があるのか分からない……」と悩んでいませんか?

 家の中にあるすべてのものを管理することは簡単なことではありませんが、忘れてしまっているものは“ない”ものと同じ。次のことを意識して過ごすと、自己管理しやすく無駄遣い防止や整理整頓が実現しやすくなりますよ。

■目に見える場所にしかモノを収納しない

「何かの後ろに見えないよう置いておこう」と収納してしまうと、存在を忘れてしまいがちです。クローゼットや棚の中に収納するものは、扉やフタを開けたときにすべてのものが目に入るように配置しましょう。すべてを覚えておけなくても“見れば分かる”状態にすれば、あるのかないのかをすぐにチェックすることができますよ。

■床やテーブルの上にモノを置きっぱなしにしない

 床やテーブルの上にモノを置きっぱなしにしないようにすれば、自ずと出したものを“片付ける”習慣がつきます。頻繁に使うものほど次のために片付けた場所を覚えておきたいですから、モノの“定位置”が決まりやすくなります。使う頻度や使用する場所にあった収納場所をみつけて決めていくと、それ以降もスムーズに取り出すことができ、管理が楽になっていきます。

■「使うかもしれないから取っておく」をやめる

「今後、もしかしたら使うかもしれないから捨てるのはもったいない……」という気持ちを優先すると、“とっておいたかどうか分からないもの”がどんどん増えて管理しきれなくなってしまいます。近いうちに使う予定がないものは、管理のコストだけがかかるものだからと思い切って手放してしまいましょう。必要になったときに改めて準備し、手元で管理すれば見失いませんよ。

 必要なものを使いやすい位置に見える状態で置いておけば、家の中で探し物をする時間を削減しやすくなります。どこに何があるかが分かり、いつでも片付けることができるストレスフリーな生活に向けて、モノの置き場所を調整してはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop