アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

グルメ
2024/11/03 10:14

芋類は昔から人気だった!?「おやつ」の雑学

グルメ
2024/11/03 10:14

 みんなが大好きな「おやつ」ですが、そもそも、おやつの意味って知っていますか?

■おやつはなぜおやつ?

 おやつは「八(や)つ時にお菓子を食べる」というところから、「お八つ」となったようです。八つ時とは、8つ鐘の音が鳴る時刻のことを指しています。江戸時代では今のように各家庭に時計がなく、お寺が鳴らす鐘の音で時刻を判断していました。八つ時は8時ではなく、現在の午後2時にあたります。つまり、昔は2時がおやつの時間であり、この時間におやつを食べていたんですね。

■江戸時代は1日2食だった!?

 なぜわざわざ2時のおやつタイムがあったのか、ちょっと不思議に思いませんか? 実は、江戸時代の庶民は質素倹約のために、食事は1日2食だったとか。そのため、昼過ぎに間食を取らなければ空腹に耐えられなかったようです。

 いま流通しているような饅頭などの和菓子は庶民にとって高級品だったため、焼き芋や芋ようかん、かりんとうなどを食べていたそうですよ。

■おやつ=間食は取ったほうがいい?

「おやつは太るから食べない」という人もいるかもしれませんが、間食は「夕食のドカ食いを防ぐために食べておいたほうがいい」という説もあります。食事と食事の間が空き過ぎると、血糖値が下がった状態から急激に上がることになり、肥満になりやすいともいわれているのです。

「おやつ」が江戸時代から続いている習慣だったというのは驚きです。健康には気を付けながら、現代なりのおやつを楽しみたいものですね。

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop