アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/03/15 07:14

子どもにひらがなを覚えさせるなら紙のテキストとタブレットどっちがいい?

ライフ
2025/03/15 07:14

 我が子に「そろそろひらがなを覚えてもらいたい」と感じたら、どんな方法で文字の書き方を教えますか? タブレット学習と紙のテキスト学習、それぞれのメリットを考慮してその子に合った学習法を選択しましょう。

■タブレット学習のメリットとは?

 タブレットでの文字書き学習では、指や専用ペンでなぞるだけでスムーズに曲線を描くことができ、筆圧が低い時期でもバランスのいい文字を書くことができます。筆順を覚えたり、ひらがなの形やバランスを手軽に覚えたりするのにうってつけ。スムーズに書けるので、子どもも自信をつけやすい方法です。

■紙のテキスト学習のメリットとは?

 実際に鉛筆を握って書くことができるのが、紙のテキストでの文字書き学習の最大のメリットです。形や筆順を覚えていても、鉛筆の握り方や力の入れ具合、手の動かし方を覚えなければ鉛筆で上手に文字を書くことはできません。慣れるまでは鉛筆を思い通りに動かせず、自信をつけにくいというデメリットはありますが、誰もが最終的に辿り着かねばならない領域。たっぷり練習して思い通りに書けるようになると、大きな自信につながりますよ。

■タブレットで覚えて紙でアウトプットするのがオススメ

 紙に書くばかりではうまく鉛筆を使いこなせず自信を失ってしまうこともありますし、タブレット学習だけでは実際に鉛筆を持って同じように書けるかどうかは分かりません。最終的には紙に鉛筆で書けるようになることが大切ですから、鉛筆がうまく使えない時期はタブレットで形や筆順を覚え、自在に筆を操れるようになったら実際に紙に描けるように練習するなど、両者のメリットを最大限に生かして自信を持って字を書けるようにしてあげましょう。

 文字は子ども自身が「書きたい」と思ったタイミングで練習すると、やる気や自信を失わずに練習を積み重ねることができます。誰かにお手紙を書いたり、好きなものの名前を書いたりするのを楽しむ過程でタブレット学習や紙のテキストを取り入れ、たっぷり練習をさせてあげてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop