「タンスや衣装ケースを使うとクローゼットがごちゃついてスッキリしない……」と悩んでいませんか? 実は“ハンガーパイプ”を使って次のように工夫すると、家具を何も置かなくてもスッキリたくさん収納しやすくなるんですよ。
■ブランコハンガーで収納量を2倍にする
ハンガーポールを上下2段で使用することができるブランコハンガーを活用すれば、上着やカットソーなどの丈の短い服をたっぷり収納することが可能です。服をかけた下の部分をデットスペースにすることなく、同じ量の服を下段にも収納することができますよ。大人の服の下に子ども服をかけて、子どもが手に取りやすいようにするのもよいですね。
■吊り下げラックで小物や畳んでしまいたいものをまとめる
収納ラックも床に置かずに吊るしましょう。収納カゴを縦に並べるタイプのハンギングラックを活用すれば、タンス収納を吊るして実現することが可能です。ハンガーにかけずに畳んでしまっておきたい服やカバン、帽子などの小物類を、縦のスペースを無駄にせずに収納しましょう。
■“かけて”スッキリさせれば床を別の使い方にもできる
すべての衣類を“かけて”収納することができれば、床の部分をスッキリさせるだけでなく、別の使い方にすることも可能です。お気に入りのインテリアを飾ったり、大きなスーツケースや季節によって使わない電化製品などを置いておくスペースに活用したりすることも可能ですよ。
見た目をスッキリさせるだけでなく、必要に応じてスペースを活用することもできるのが、床をスッキリさせる収納の大きなメリットです。足元を広々と使えるように整えてみてはいかがでしょうか。
(Nao Kiyota))