【しあわせは食べて寝て待て】田畑智子“青葉乙女”が説明した「ネガティブ・ケイパビリティ」に広がる共感

 放送中の桜井ユキ主演ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」(NHK)に「癒やされる」「心が潤う」「優しくなれる」といった声がかなりあがっているようだ。

 水凪トリ氏の同名マンガが原作のこのドラマは、38歳の麦巻さとこ(桜井)が主人公。「一生つきあわなくてはならない」病気にかかったことから会社を辞め、週4日だけデザイン事務所でパートをし、家賃5万円の築45年の団地へと引っ越し、質素な生活を送ることになった。しかし、隣に住む大家さんの美山鈴(加賀まりこ)や、そこに居候する“ニート”の羽白司(宮沢氷魚)らと知り合い、「薬膳」と出会うことで、さとこは身近な「しあわせ」に気付いていくという、大きな事件は特に起こらない「凪(なぎ)」のようなドラマだ。

 4月8日放送の第2話では、「唐デザイン事務所」に訪れた編集者の青葉乙女(田畑智子)が「こう毎日(雨に)降られると気が滅入る」と言っているのを聞いたさとこは、自分のために用意していたみかんの皮を乾燥させたもの=陳皮入りのジャスミン茶を青葉に出した。その心遣いに気付いた青葉は気持ちが晴れやかになる。

 4月22日放送の第4話では、さとこが「副業」をしようと自室にレンタルスペースを設けるも、心労が溜まることに。そんなさとこを「とろろ定食」を食べに行こうと誘った青葉は、さとこに「ネガティブ・ケイパビリティ」という「自分ではどうにもならないことを持ちこたえる能力」があることを教えてくれる。さとこはこれを「できない自分を認める能力」と理解して、手帳に書き込むのだが、ネット上には共感の声が今もまだあがり続けている。同時に「こういう気持ちにスポット当ててくれるから『しあわせは食べて寝て待て』が好き」という声も数多くあがっている。

 できないことを認めたり、ちょっとした他人からの配慮に気付き、その配慮を返したりすることは、簡単なようでいて意外と難しい。電車の中で席を譲ろうと思っても、なかなかその勇気が出ないことを知っている人も多いと思う。そんな人には特に、この「しあわせは食べて寝て待て」を見てほしい。おそらく視聴する前よりも視聴した後は「しあわせ」になれると思う。

(森山いま)

タグ |

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング