歯磨きを嫌がる子どもが自ら進んでやり出すためのサポート術
「仕上げ磨きを嫌がる」「自分でうまく磨けない」など、子どもの歯磨きは頭を悩ませることの一つ。無理やり磨かせようとすると親子ともにストレスが溜まるばかりなので、歯磨きを楽しい時間に変え、子どもが自分で磨けるようにするためのサポート法をご紹介!
子どもにとって、歯磨きタイムは“義務”になりがちです。まずは、歯磨きを特別な時間に演出してみましょう。好きなキャラクターの歯ブラシや味つきの歯磨き粉、カラフルなコップを使用するなど、歯磨きの時間を楽しめる工夫を取り入れましょう。
歯を磨く行為に遊びの要素を取り入れましょう。「上の歯をシャカシャカ~、下の歯をシャカシャカ~」と歌いながら磨いたり、歯磨きソングに合わせて体を揺らしたりしながら楽しむのがオススメです。プラークチェッカーを使用して汚れを可視化し、「バイキンをやっつけようゲーム」と染まった部分を磨いていくのもよいでしょう。
「よく磨いて」と伝えても、どのくらい磨けばよいのか分からなかったり途中で飽きてしまったりするのが歯磨きの難しさの一つ。砂時計やタイマーを使って、磨く時間が分かるようにしてあげると安心して磨きやすくなりますよ。
子どもが自分で歯磨きを頑張ったら、結果はどうであれまずはたくさん褒めてあげることが大切です。「次も頑張ろう」と思えたらやり方もレベルアップしていけます。親子で一緒に楽しみながら、ぜひ歯磨きの習慣を身につけていってくださいね。
(Nao Kiyota)
