アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2025/10/20 11:30

叱らない子育てはありかなしか?子どもの「非認知能力」はこう伸ばす

ライフ
2025/10/20 11:30

いま話題の「非認知能力」。数値では測れないコミュニケーション力や忍耐力、自己肯定感などの能力全般を指します。親としては子どもの非認知能力を伸ばすべく、ネットや本、テレビなどの情報をもとに実践していることもあるのではないでしょうか。でもそのやり方、必ずしもよい方法とは限らないかもしれませんよ。

 日本初の非認知能力専門塾『Five Keys』の代表である井上顕滋さんに、非認知能力を育むためによく行われている「できるだけ叱らない」「できていないところを指摘する」というやり方について、その落とし穴やオススメの実践方法をアドバイスいただきました。

「十分に愛情を注ぐことは、子どもの安心感や自己肯定感の土台を築くでしょう。ただし、甘やかし子育てにならないよう注意が必要です。本来、叱ってあげたほうがいいようなときにも叱らずにいると、社会のルールや他者への配慮を学ぶ機会を失い、自制心や責任感が育ちにくくなる可能性があります」と井上さん。

 大切なのは「愛情とルールのバランス」なんだとか。「子どもへの深い愛情と肯定を示しつつ、守るべきルールや社会のマナーは一貫して伝えましょう。例えば、他人を傷付ける言動をとったときに『それはしてはいけない』と毅然と伝えること。このときのポイントは、頭ごなしに叱るのでなく『なぜそれがよくないのか、どうすればよかったのか?』を子どもに考えさせる対話的アプローチ」なんだそうですよ。

「大人が適切に指摘して改善点を教えることで、子どもは自分の弱点を客観視できる機会になるでしょう。一方、指摘の仕方次第では、『親に否定された、責められた』という印象を与えるリスクがあります」

「指摘の前に、子ども自身が『自分は親に愛されている』としっかり感じられているかどうかをチェックしてみてください。そして、“ダメ出し”ではなく“よりよくするためのフィードバック”であることを言葉と態度で示しましょう。重要なのは、よい点や努力を認めた上で伝えること。そして、『ここは直せるともっとよくなるね』などと伝えましょう」

「指摘後はできた部分をしっかり褒めて成功体験を積ませることで、子どもは前向きに改善に取り組み、自信と成長を実感できます」と井上さんは話します。非認知能力は数値では測れない能力全般を指し、その種類も多いため、一概に何をすれば伸びるというものでもありません。そのため、井上さんは「子どもにとって本当に伸ばすべき非認知能力は何なのかを絞り込み、論理的に納得した上で実践する」ことを勧めています。

 非認知能力専門塾『Five Keys』では、社会的成功、人間的成功を実現している多くの成功者が兼ね備える「愛される人格」「考える力」「目標達成スキル」「コミュニケーション能力」「ビリーフセルフイメージ」の5つを教えています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop