「片思いひとつ」「おっ、ネエさん粋だねェ」寿司屋でドヤれる専門用語

 千年以上の歴史があると言われる「お寿司」。歴史が古いだけあって、業界用語もたくさんあります。

 寿司飯を「しゃり」、それに乗るのが「ねた」。添えられているのが「ガリ」などという言葉は聞いたことがあると思います。しかし、なぜそう呼ばれるようになったかを知っていますか?

「しゃり」は、仏陀の遺骨「舎利」のように色が白いことから。「ねた」は「種=たね」の倒語。「ガリ」は噛んだときに「ガリッ」という音がするところから名付けられました。ちなみに寿司飯でないご飯は「どんしゃり」と言います。 お茶には2つの呼び名があり、最初に出されるものが「出花(でばな)」、最後に出されるものが「あがり」です。

 また、「醤油」は、昔の色味から「むらさき」と呼び、「おろしワサビ」は、効きすぎると出てくるということで「なみだ」と呼んだりもします。「アワビ」はことわざの「磯の鮑の片思い」から「片思い」、「しゃこ」は「車庫」から転じて「ガレージ」と呼んでいたりと、いちいち“粋”ですね。

 数も独特の当て読みをしています。

 1=ピン/2=ノの字/3=ゲタ/4=ダリ/5=メの字/6=ロン字/7=セイナン/8=バンド/9=キワ/10=ヨロズ

 というわけです。例えば、勘定のときに大将が会計係に「勘定はゲタピン」と言ったら「3100円」という意味なので、予め準備できていると「ツウだねェ」となるかも。

 最後。「お勘定」の意味での「お愛想」があります。これは、職人が客に対して謙遜の意を込めて言っていることなので、客側が店に対して言うと「こんな店、願い下げだ。勘定して」というニュアンスになってしまうので、本来は間違いであることを覚えておきましょう。

 いかがでしょう?こうした粋な言葉を添えることで、さらに「インスタ映え」もするのではないでしょうか。それでは「お愛想」。

スペシャル

今から始める花粉症対策!ヨーグルトやお茶って効果あるの?

そろそろ花粉症対策を始める時期がやってきましたね。まだ早いと思っていても、毎年のことなので前倒しで対策を講じている人も多いものです。そこで今回は、花粉症対策の中でも民間療法といわれるヨーグルトやお茶な...

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング