アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2018/06/17 18:14

「失敗」しない子に育てるためには…

ライフ
2018/06/17 18:14

「どうせ、できないもん」

「失敗したら嫌だから、やーらない!」

 こんなことが口癖になっていませんか? 子どもにとっては、毎日が“初めて”の連続です。そこから得た新しい知識や経験が、その子の力を高めるのです。それなのにやる前から諦めてしまっては、自信がつかず、さらに挑戦を躊躇するようになってしまいます。

 失敗経験は、誰にでもあること。しかし、子どもたちが心に秘める“思い出の色”は、各人によって違います。一つは、「今回はできなかった。けれど、別の方法でやってみたらできるかも!」と前向きに捉える明るい色。そしてもう一つは、「やっぱりできないんだ。もう、どうせできないからやりたくない」という暗い色。この大きく二極化する認識を、「失敗=ダメ」の概念を植えつけずに明るい方へもっていくことで、子どもたちの挑戦意欲を高めることが大切なのです。

 子どもが失敗したらどんな言葉をかけますか? 「またやったの?」「どうしてできないの?」などと否定されると、子どもは「もう一度挑戦してみよう」とは思いにくいもの。ですから、「やってみて、よかったね!」「こうするとできないことがわかったね。じゃぁ、どうしようか?」「これって、どうしたら成功したのかな?」というふうに、失敗から学びとって次回に生かすための会話を、たっぷり取り入れることをオススメします。何かできないことがあっても、くじけずに次の作戦会議を始めることができる子は、何ごともすぐに自分のものにして力を高めていくからです。

 失敗とは、やってみたからこその結果。その失敗を受け止め、別の方法で改めて挑戦することを繰り返して、子どもたちは自分にぴったりの成功法則を見出していくのです。失敗させないために何でも完璧にやらせるのではなく、失敗こそ宝物として大事にできる子に。ぜひ今日から、お母さん自身が“失敗の見方”を変えてみてくださいね。

(Nao Kiyota)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか?そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセータ...

【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由...

冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あった...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop