「面倒くさい…」と何事にも意欲をみせない子どもとはどう接する?

 何を言っても「面倒だから、いや!」と挑戦すらしない。「どうせできないから」「面白くなさそうだから」「眠いから」が口グセで、いつも気ダルそうにしている……。最近は、そんな子どもが多いようです。でも、勉強はもちろん、スポーツや人間関係においても、前向きに行動できない子はチャンスを逃し、自信を育む経験を積めなくなってしまいます。そういう子どもには、どのように接すればよいのでしょうか?

 まず、「まだ子どもだから…」と放っておくのはNGです。むしろ、大きくなってからの方が、修正する機会は少ないのです。それは、チャンスが少なかったり責任を伴ったりするから。子ども時代に放置してしまうと、ますます前に進めない大人になってしまうのが現実です。ですから、なぜ面倒なのか、どうしてできないと決めつけてしまうのか、子どもの声に耳を傾けて、早いうちに背中を押してあげましょう。

 そもそも、「できるかも!」「やってみたい!」と前のめりになって取り組める子は、やってみたらできたという経験を豊富に積んでいます。その自信が挑戦意欲となってますます成功する機会を増やし、少しくらい辛いことでも努力を続ける忍耐力が育ちます。

 一方で、「面倒」「きっとできない」という姿勢は、逃げの気持ちから来ていることが多いです。やらなければ、考えたり覚えたり努力をする必要はありませんよね。成功したいというよりも、今の大変さから逃げようとする姿勢の方が強いのです。

 子どもに「なぜ?」と聞けば、他の楽しいことをしたい、眠たいなど、さまざまな理由があがるでしょう。でも、どれも目の前の課題から逃げていることに変わりはありません。そんな場合は、子どもとじっくり向き合って真剣な話をし、表面上の“言い訳”の奥になる、逃げてしまう理由を突き止めることが大切です。そこで出てきた自信のなさや苦手意識に寄り添い、やったらできることを経験を通して伝えることが、子どもを前向きにさせるための大きな一歩なのです。

 また、自由に決めてよい、という環境も子どもを逃げやすくしてしまうポイントです。ですから、「やりたい?」と聞くのではなく、「やるべきもの」として“ルール化”してしまうのもオススメです。その際は、取り組むまでは厳格に、終えたらしっかり自分でできたことに対して褒め、認めてあげてください。「やったらできたね!」と声をかけ、子どもがプラスの気持ちで終えられるようにしましょう。その繰り返しが、「やったらできる!」の気持ちを膨らませるのです。

 面倒くさいと逃げていては、何もできるようにはなりません。経験を積めば積むほど、可能性が広がるのが子どもです。だからこそ、積極的に物事に取り組めるよう、親はサポートしたいですね。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング