アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2019/05/03 18:14

子どもにたくさんの習い事をさせるのは是か非か

ライフ
2019/05/03 18:14

 学校の宿題もあるし、すでにいくつか習い事もしている。さらに新しい習い事を始めたいと言う我が子に、どう返事をしようか……。

 子どものことを思うからこそ、安易にやらせて潰れてしまわないよう、慎重になってしまいますよね。やりたい気持ちでいっぱいになっている子に、どんなに大変さを説明しても納得しません。そんなときは……。

 その習い事は宿題が出るものなのか、その場だけのものなのか、日々練習やトレーニングが必要なのか。それだけでも、今のまま続けられるかどうかが変わってきますよね。今興味を持っている習い事について自分で調べ、いざやるとなれば1日の中でどのくらいの時間を割かなければならないのか、それは工夫すれば可能なことなのか、大変になり過ぎないか、子どもが考え、整理する機会を作ってあげましょう。調べていくうちに、かなり無理なことをしようとしていると気付ける子も多いです。また、それでも「頑張ってやりたい!」と言えるほど意思が強いものなのかを、大人側が確認するのにもぴったりです。

 ただ、「試しにやってみる」はNGです。やると決めたら、つらくても諦めずにやり抜くことを約束させましょう。大人が判断し、少し頑張れば続けることができそうなものならば、本気で取り組むことで粘り強さや続ける力を育むことができます。その子自身が成長する大きなチャンスとなりますよ。

 そして習い事をスタートさせたものの、何事も大変なときはやってきます。そこで「ほら、大変だって言ったじゃない」と言ってしまえば、やる気や自信をポキッと折ることに。そんなときこそ、家族のサポートが重要です。「○○ならできるのを知ってる。応援するから諦めずに頑張ろう!」と、子どもが前向きに取り組めるようにサポートをしてあげましょう。

 習い事はいくつまで可能か、それは子どもによって、頑張れる幅によって異なります。やる気になっていて、経済的にもやらせてあげることができ、子ども自身がつらくても頑張り抜きたいと思っているのなら、その習い事で育める力はとても大きいでしょう。興味を力に変える方向に進められるよう、支えてあげてくださいね。

(Nao Kiyota)

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop