お金をかけずに「知育」はできる!子どもの思考を豊かにする3つの遊び

 子どもは、体を思いっきり動かすことで体力がついていきますし、たくさん考えることで考える力が伸びていきます。ですから、子どもたちの能力を伸ばすには、その能力を使ってできる遊びに熱中させてあげることが近道です。「知育」は高価な玩具やドリルを買わないとできない……と思っていませんか? 身近なものや自然のものでも知育は可能です。これらを活用して、子どもにたっぷりと刺激を与えてあげてください。以下に、子どもの思考を豊かにする遊びを3つご紹介します。

■「音」遊び

 外で救急車のサイレンがなったら「どうしたのかしら?」と耳を傾け、雨が降ったら目をつぶって雨の音を感じてみる。たったこれだけでも子どもは音に興味を持ち、普段の生活でもさまざまな音に耳を傾けるようになります。他にも、コップに水を入れて箸で叩いたり、ペットボトルなどの筒状の入れ物に石やビーズを入れてマラカスのように奏でたり、手作りの楽器で遊ぶこともオススメです。音の高低を感じ、自ら音を出すことの楽しさを体験させてあげましょう。

■「空間」遊び

 空間認知や立体の感覚を身につけるには、実際に触って感じることが大切です。ご家庭に立体ブロックがあれば、ぜひ頻繁に活用してください。また、大きな段ボールを秘密基地にして入ってみたり、風船を膨らませて平面が立体になるのを発見したり、生活空間の中にはさまざまな立体が隠れていますから、積極的に触らせ感じさせてあげましょう。紙粘土などでいろいろな形・大きさのブロックを作るなど、手作りの立体で形作りを楽しむのもオススメです。

■「ボール」遊び

 体力と思考力を同時に鍛えることができるのがボール遊びです。高価なボールでなくとも、紙風船程度のものでOK。ぽんぽん投げて遊び、浮いたり落ちたりする不思議を体感したり、手や足でボールを操る経験を積んだりすることで、手足の力だけでなく立体感覚も養うことができます。紙風船のように力の入れ方によって形が変化するものは、遊んでいる間に工夫や発見をたっぷりすることができます。室内など硬いボールを使えない場所でも、貴重な経験を積むことができますよ。

 何気ない遊びも、工夫次第で「知育」にすることができます。声かけ一つで子どもたちに考えさせ、工夫させることもできますから、知育のレベルをどこまでも高めることができます。子どもと一緒に遊びを楽しんで、お互いの脳を鍛えてはいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

Asa-Jo チョイス

  1. 232819

    冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

    『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あったか肌着”です。無印の「あったか綿インナー」は、天然素材のよさを生かした機能 … 続きを読む 冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

  2. 232817

    【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

    シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由を探ってみましょう。■スウェットワイドパンツとは?スウェットワイドパンツは … 続きを読む 【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

  3. 229375

    【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

    冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか? そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセーターだと、手放せなくなりそう。今回は、そんなお気に入り候補に上がりそうな『 … 続きを読む 【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

注目キーワード

ランキング