デジタルの時代にあえてオススメしたい!「残暑見舞い」の書き方

 最近はメールやLINEのやりとりばかりで、葉書きの登場回数がめっきり減ってしまってはいませんか? やっぱり、手書きのお手紙が家に届くとうれしいものですよね。

 夏の挨拶状に、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」があります。暑中見舞いはそもそも、江戸時代に周りの人に近況報告をかわす意味で始まったもの。お盆には里帰り時に贈答品を渡していましたが、直接渡せない人に葉書きも一緒に贈るようになったとか。

 そんな暑中見舞い、一般的には梅雨が明けてから立秋までに送ります。それを過ぎたら残暑見舞いです。これは、立秋から8月31日までの間に送ります。今年の立秋は8月8日。まさに、暑さがまだまだ続く時期ですね。

 とくに書き方に決まりはありませんが、冒頭に「残暑お見舞い申し上げます」とお見舞いの挨拶を書き、自分の近況報告、相手の健康を気遣う言葉、そして最後は結びとして、日付の後に暑中見舞いであれば「盛夏」、残暑見舞いであれば「立秋」といった言葉を書き添えます。あまり堅苦しく考えず、旅先から絵ハガキを送ってもいいかもしれませんね。

 今年の夏は、大切な人やお世話になった人に、心のこもった「残暑見舞い」を送ってみてはいかがでしょうか。

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング