保育園や幼稚園に行きたがらない子どもにどう対処する?

 我が子が保育園や幼稚園に登園したがらず、駄々をこねてしまう……。困り果てて「どうすればいいか分からない」というとき、ママたちは次のような方法で対処しているようです。

■まずは子どもの話を聞いて共感する

 なんとか登園させようと説得したくもなりますが、それよりも先に行きたくない理由を探って子どもの気持ちを聞き、共感することが大切です。「その気持ち、ママすごく分かるよ」と話し、その後でどうすれば楽しくなるかを教えてあげるといいそうですよ。

■登園するとテンションが上がるような声掛けをする

 登園することにネガティブなイメージを持っている子どもに対して、園がポジティブでワクワクするような場所であることを教えてあげるのもひとつの方法です。「今日は体育のある日だよ。何するのかな? 楽しみだね」「今度のお遊戯会、○○ちゃんの演技楽しみだな。今日も頑張って練習してきてね」「ママも幼稚園好きだよ。○○くん、幼稚園に行けるなんていいな。うらやましい! ママも行きたい」などの言葉を繰り返すことで、園は素晴らしい場所という印象が子どもに植え付けられます。そうすれば、やがて自分から園に行きたがるようになるでしょう。

■早寝早起きをさせて笑顔で送り出す

 生活習慣も大事です。早寝早起きをさせ、幼稚園グッズをお気に入りのものでかため、笑顔で幼稚園に送り出すのもポイントです。

 これらの方法を参考に、ぜひ子どもを元気に園へ送り出してあげてくださいね。

Asa-Jo チョイス

  1. 187417

    イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

    仕事で疲れて帰宅した夜や退屈な休日、ちょっと息抜きや気分転換をしたいときってありますよね?そんな時間にイケメンたちから癒しや元気をもらえる無料アプリがあるんです!そのアプリとは……ズバリ、ライブ配信アプリ「ふわっち」。幅 … 続きを読む イケメン勢ぞろい!? 話せる、推せる、新たなエンタメ「ふわっち」のライブ配信を女性編集部員が体験リポート

  2. 196783

    新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

    「よし、今日からこれを習慣化させたい!」と思っても、それを実行に移すのは容易ではありません。これまでやってこなかったことを取り組むようにするには、高い意識が必要です。とはいえ、いつも高い意識でいるのは難しいですよね。そこ … 続きを読む 新しいチャレンジを継続させるために――まずはこれに取り組んでみて!

  3. 192828

    家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

    そろそろ本格的な秋冬シーズンがやってきます。気温が下がって空気も乾燥することから、風邪をひきやすい時期でもありますね。みなさんは、自分や家族の風邪予防のために日々どんな準備をしていますか?あまり知られていないかもしれませ … 続きを読む 家族の風邪に備えていますか――チェックしておきたい12項目とは?

注目キーワード

ランキング