アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2024/01/03 18:14

祖父母のためにも!餅をのどに詰まらせないために実施したいこと

ライフ
2024/01/03 18:14

 毎年、お正月になると餅による窒息事故のニュースが話題になりますね。とくに、高齢者は命を落としてしまうこともあり、自分の祖父母のことが心配になるものです。

 消費者庁が2018年から2019年の詳細を分析したところ、餅による高齢者の死亡事故の43%が1月に、14%が12月に発生し、とくに正月三が日に多いことが分かっているそうです。そこで、こうしたトラブルがないよう、気を付けたいポイントを紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

■餅による窒息を防ぐには?

 祖父母や両親の窒息事故を防ぐために、孫や子どもとしてぜひ予防策を一緒に行いましょう。基本的に、餅は小さく切ります。また、餅を食べる前には、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておくこと。そして、餅はよく噛むように伝えてください。高齢者が餅を食べているときには、周囲も注意を払って見守ることも大切です。

■応急処置の方法も知っておこう

 もし、餅がのどに詰まって苦しそうにしているのを見たら、すぐに応急処置をすることが大事です。咳をすることが可能であれば、できる限り咳をさせること。餅を出すのが困難なら、119番通報やAEDの搬送を依頼します。

 同時に、気道異物除去も実施してください。複数やり方がありますが、背中を強く叩いて詰まったものを吐き出させる、「背部叩打法」が代表的です。これは、手のひらの付け根部分で、のどを詰まらせた人の背中にある左右の肩甲骨の中間あたりを、数回以上力強く叩く方法です。

 餅による窒息事故が起き得ることを知っているだけでも、大事故を防ぐことができる可能性があります。事前に官公庁のサイトで勉強しておくなどして、できる限り予防しましょう。

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop