アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2024/09/01 10:14

子どもの図画工作ってどうしてる?作品を写真や動画で“思い出深く”残すコツ

ライフ
2024/09/01 10:14

 夏休みが明け、子どもが宿題で作った図画工作などの作品の扱いに困っていませんか?

「いつまでも飾ってはおけないから処分しなくちゃ……」と思ったときは、写真などで思い出に残すといいかもしれません。その際、ただ作品を写真や動画に収めるのではなく、次のような“コラボ作品”に仕上げると、さらに思い出深いものになりますよ。

■子どもと一緒に作品を写真に収める

 小さな作品ならば手に持った状態で、大きな作品ならば床に置いたり壁にかけたりした状態で、子どもと並んで「はいポーズ!」。こうすると、作品だけでなくそのときの子どもの様子も一緒に収めることができ、後で見たときに「この服を着ていた年だなぁ」「このくらいの身長のときだったね」など、その子自身の思い出も一緒に回想できます。

■作品のこだわりポイントを語ってもらって動画に収める

 写真ではなく動画で残したい場合は、ぜひ“声”も一緒に収めてください。子どもがその作品について語っている動画にできると、どんな材料でどんな工夫をして作ったのかがよく分かる“記録”になります。表情や話し方だけでなく、作品への想いや言葉のチョイスまで思い出に残すことができますよ。

■1年分の作品を一緒に撮る

 一つひとつを写真や動画に収めるのもいいですが、子どもが創作した1年分のものを集め、作品に囲まれた写真を撮るのもオススメです。「1年間でこんなにたくさん作った!」という達成感を味わえるので、子どもにとっても贅沢な時間になります。

 子どもと作品の写真をフォトブックにまとめたり、Tシャツやキーホルダーなどのグッズにしたりしてもいいですね。その子の成長と思い出を一緒に記録して、振り返る時間を楽しんではいかがでしょうか。

(Nao Kiyota)

タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop