アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

ライフ
2024/12/29 18:14

関西だけが違う!?ご飯と味噌汁と魚の正しい配膳位置を知っていますか?

ライフ
2024/12/29 18:14

 和食に欠かせないご飯と味噌汁などの汁物ですが、実はこの2つは配膳する位置が決まっています。もちろん、家庭や地域によってルールは異なりますが、日本では伝統的にご飯と汁物を次のような形で配膳するのです。チェックしておきましょう。

■ご飯と汁物の正しい配膳位置ってどこ?

 農林水産省のページでは、日本に古来から伝わる“ご飯と汁物と魚の正しい配膳位置”が紹介されています。向かって手前の左にご飯、手前の右に汁物を置きます。ご飯は左手で持つ時間が一番長いことから、左手に一番近い位置に置くそうです。汁物はこぼさないように取りやすい位置に置いているとのこと。そんな理由があったんですね。

 また、焼き魚などの主菜は右奥、左奥には煮物などの副菜を置き、真ん中には漬物やお浸しなどの副菜を置くのが基本となっています。ちなみに、魚は頭が左、腹が手前にくるように盛り付けます。頭がない切り身の場合は、幅の広いほうを左にして、皮がついている側面を向こう側にして盛り付けるのが正解なんだそうですよ。

■関西では配膳位置が違う!?

 ところで、ご飯と汁物の位置は関西では異なるといわれています。関西地方では、ご飯の位置は左手前ですが、汁物は左奥に置くのが一般的。つまり、ご飯と汁物が左側で縦方向に並ぶのです。

 理由はいろいろな説があるようですが、一説によると、関西ではボリュームのある主菜を提供する傾向があり、大きいほどよいという考え方があることから、手前に置くことで見映えをよくしているそうです。また、右手前に汁物を置くと、主菜に箸を伸ばすときに汁物の器に引っかかってこぼしやすいからという説もありますね。

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

40代の「推し活」で実践したい“参戦コーデ”のヒント

夏は屋内外のライブやイベントが増えることから「推し活」にも力が入りますよね。そんな中、ライブやイベントなどの“参戦コーデ”をしっかり固...

【ワークマン】快適な履き心地!疲れにくいスニーカー3選

「立ち仕事で足が棒のようになる……」「年齢とともに歩き疲れるようになった……」などと感じているみなさんは、もしかしたらシューズに問題があるのかもし...

幸せホルモンが出まくっている!?「ぬいぐるみ」を“溺愛”している大人たちの実態

世の中には「ぬいぐるみ」を愛でるのが大好きな大人がいます。「ぬいぐるみなんて普通に部屋にある」と思う人もいるかもしれませんが、もっと度を超して好き...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop