アサジョ

イケメン ラブ エイジングケア!大人女子を楽しむための情報サイト!

グルメ
2025/03/23 10:14

【業務スーパー】【カルディ】【久世福商店】各店の「あんバター」を食べ比べてみたら……

グルメ
2025/03/23 10:14

 この前、何気なく『業務スーパー』で買い物をしていたら、ジャムやハチミツなどが置いてあるコーナーで「あんバター」を発見。これは気になる!と思い、『カルディ』と『久世福商店』のあんバターも買って、食べ比べてみることにしました。

 ちなみに量と税込価格は、業スーの「あんバター」200g/322円、カルディの「小倉あんバター」140g/459円、久世福商店の「北海道産小麦のあんバター」125g/490円です。ボリュームと価格で比べたら業スーが圧勝。ただし、カルディと久世福は「北海道産」の小豆を使っているけれど、業スーのあんバターの小豆は産地に触れてない。そして原産国は中国。おそらく、ここらへんに価格の差が出ているんだろうなぁという感じです。

 ラベル部分の原材料名を見ると、業スーはつぶあん、マルトースシロップ、バター、食塩など。カルディは粒生あん、砂糖、無塩バター、赤生あんなど。久世福は加糖あん、水飴、バター、砂糖などになります。マルトースシロップってなんだろうと思って調べたら、中国のお菓子でよく使われる甘味料。こんなところにも中国産らしさがある感じ?

 ただね、実際に食べ比べてみると、これ、明確な違いがない。粒感、滑らかさなどもはっきりとした違いがなく、おそらく目隠しして食べたらどれがどのあんバターなのか区別がつかない。

 トーストだと分からないのかもと思い、パンケーキや蒸しパンにつけて食べ比べてみたけれど、大きな違いは見つからず。どれもバター感は控えめ。あんの滑らかさも程よく、「やっぱり美味しいよね、あんバターって」という感じです。

 今までさまざまな食品で食べ比べをしてきた中、ダントツに個体差がなかった3店のあんバター。原材料で選ぶか、値段で選ぶか、ブランドで選ぶか。「自分はバカ舌になったのか……?」と一瞬不安になるくらい、違いが見出せない食べ比べでした。

(ロドリゴいしざわ)

全文を読む
タグ
関連記事
スペシャル
Asa-Jo チョイス

【ユニクロ】ヘビロテ確実!?この冬オススメのセーター3選

冬はお気に入りのセーターが欲しくなりませんか?そんな1着があれば“ヘビロテ”してしまいますよね。とくに、着心地がよくあったかくて見た目もよいセータ...

【ユニクロ】の「スウェットワイドパンツ」が爆売れのワケ

シーズンごとに何かしらのヒット商品が生まれる『ユニクロ』ですが、今シーズンは「スウェットワイドパンツ」がとっても人気なようです。爆売れしている理由...

冬のインナー・レビュー【無印良品】の「あったか綿インナー」の着心地は?

『無印良品』の衣類といえば、季節を問わず心地よく着られる定番アイテムが多数売られていますよね。中でも、肌寒い今の時期に確保しておきたいのが“あった...

注目キーワード
アサジョ twitterへリンク
PageTop